私が大好きだった試合の勝手にランキング付け3回目です。
4位 1994年(?)プレミアリーグ マンチェスター・ユナイテッドvs
ブラック・バーン
深夜だった。「珍しくテレビでプレミアリーグやってんなあ」
とか思ってみていたら、マンユーの速さ、うまさに引き込まれていった。
全員がうまいし速い。
アーウィン、パリスター、パーカー、インス、カントナ、ギグス、
カンチェルスキス、マーク・シューズ・・
前に日本代表の4-2-3-1の右サイドウィングを俊輔がやるのは
違和感があると書いた。
それは、このときのマンユーがほぼ同じシステムで、左にギグス、
右にカンチェルスキスを置いているからだ。
この2人、半端じゃなく速いし、ドリブルも超うまい。
このときのギグスは今のメッシに引けをとらないほどだった。
3位 1985年 トヨタカップ ユベントスvs
アルヘンチノス・ジュニアーズ
私が中学生のとき。
友人がチケットを買ってくれて、4,5人で国立まで行った。
そのとき初めてプラティニを見たが、
まさにファンタジスタだった。
幻のゴールを生で見た。
逆のゴール裏だったので少し遠かったが、すごかった。
観客は大きなどよめきとオフサイドとなったときの
「あ~」という声で落胆した。
「将軍」と呼ばれるわけがよくわかった。
今年は「バルサが来る!」と思っていたが、
日本でやらないらしい。残念・・。
2位 1993年 セリエA ACミランvsトリノ(?)
この時のミランはすごかった。
ミランは89年から94年までの間に、トヨタカップに
4回出場している。これらの試合、すべて挙げたいが
深夜テレビでやっていた、セリエの試合の方が
インパクトが強かった。
ミランは守備が強いイメージがあるが、やっていることは
今のバルセロナに近い。ボールを取られた時点から、
近くにいる2,3人であっという間にボールを
奪って、マイボールにするか、カウンターにするかである。
その攻撃力も今のバルサと引けをとらない。
レンティーニ、ドナドニ、アルベルティーニ、ライカールト、
ファンバステン、パパン・・・
さらに世界最強ディフェンスラインがある。
マルディーニ、コスタクルタ、バレージ、パヌッチ。
この時のミランと今のバルセロナ、どっちが強いだろう?
1位 イタリアW杯 グループリーグ コロンビアvs西ドイツ
コロンビアが、後半ロスタイムにリンコンが
GKのイルクナーの股間を抜いたシュートで
グループリーグ突破を決めた試合である。
当時のコロンビアは大きなインパクトを与えてくれた。
バルデラマ、アルバレス、リンコン、イギータ・・。
名前を思い出せないが、全員うまい。
ブラジルとは違う、コロンビア独特の柔らかいタッチと
パス回しだった。
それに対して西ドイツ。
この時が最強世代だったのだろう。
あの屈強さにプラスされた速さとうまさ。
ブレーメ、コーラー、アウゲンターラー、ロイター、
ブッフバルト、マテウス、リトバルスキー、へスラー、
フェラー、クリンスマン。
改めて見ても、よくここまで揃ったなあと感心する。
コロンビア、西ドイツとも、お互いの持ち味が出てたし、
最後のリンコンのゴールで大変感動した試合だった。
またW杯で、1位の西ドイツvsコロンビアのような試合が見たい。
22人全員がスキルの高さとスピードを見せてくれると
オーケストラのような美しい響きになる。
今はスペインの試合で、その響きを聴けると思うが、
スペインと対戦するチームにも同じ響きが欲しいところだ。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月31日土曜日
2009年10月30日金曜日
マイフェイバリットゲームその2
大好きだった試合を勝手にランキング付けの2回目です。
7位 2008-2009CL準決勝 チェルシーvsバルセロナ
最近のバルセロナの試合を入れたくて選んだ。
内容的にも、守りのチェルシーがバルサを好きにさせなかった
というものだし、主審のいわくつきの判定があったし、
あまり見ることをおすすめできるものではない。
ただ、後半ロスタイム、イニエスタのゴール。
体力ほとんど限界の状態で、あれが打てるか?という
衝撃だけである。
また、そのときのベップの「おっ」という顔から「入った!!!」
という歓喜のガッツポーズはいつ思い出しても鳥肌が立つ。
6位 2000年(?)5月Jリーグ ジュビロ磐田vs
鹿島アントラーズ(国立競技場)
観客として生で見てジュビロの黄金期のすごさを実感したゲームだった。
この試合だけでなく、ジュビロは本当に美しいサッカーをしていた。
古川、鈴木秀、田中誠、服部、西、名波、藤田、福西、奥、中山、高原。
日本人だけで、これだけのチームが作れたことはすごいと思う。
どういう過程で、どういう練習で作れたかが知りたいところだ。
5位 1990年イタリアW杯 ユーゴスラビアvsスペイン
ストイコビッチを初めて見た試合だった。
まあ、とにかくストイコビッチはすごかった。
とくに、ドリブルが速いし、フェイントもうまかった。
ユーゴには他にも、ユーゴビッチ、パンチェフ、サビチェビッチ
などがいて、うまく表現できないが、スペクタルなサッカーを
していた。
また、スペインにはマルティン・バスケスという選手のドリブルが
速いし、小刻みなステップで2,3人をかわしていくシーンが
何度かあり、見応えがあった。
ユーゴは勝ち上がって、準々決勝でアルゼンチンにPK戦で敗れて
しまったが、ユーゴの方がアルゼンチンより内容では上回っていた。
優勝できる力があったのに、残念に思った。
私は、大体試合を見るときに、「いい選手いないかなあ」
としばらく見て、見つけるとその選手に釘付けになる。
そういう選手が試合の中に多いと、その試合の魅力に引き込まれていく。
そういう試合が私にとって「いい試合」の基準である。
2002年くらいから2006年くらいまで、あまり「いい試合だな」と
思える試合がなかった。
そのうち、サッカーを見ていても、気持ちが冷めてくるようになった。
しかし、2006年くらいからバルセロナを見て、自分のサッカー熱を
思い出させてくれた。
ダイレクトでぽんぽんつなぐと思いきや、ロナウジーニョのドリブル、
メッシのドリブル、デコのスーパーシュート、イニエスタのトラップ。
1つ1つが本当に衝撃だった。
Jリーグにも、昔のジュビロのようなチームが欲しい。
巨人のV9に匹敵するようなチームが出てきたほうが、面白いと思う。
他のチームはそのチームを倒すことが目標になる。
淡い期待だが、がんばっていただきたい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
7位 2008-2009CL準決勝 チェルシーvsバルセロナ
最近のバルセロナの試合を入れたくて選んだ。
内容的にも、守りのチェルシーがバルサを好きにさせなかった
というものだし、主審のいわくつきの判定があったし、
あまり見ることをおすすめできるものではない。
ただ、後半ロスタイム、イニエスタのゴール。
体力ほとんど限界の状態で、あれが打てるか?という
衝撃だけである。
また、そのときのベップの「おっ」という顔から「入った!!!」
という歓喜のガッツポーズはいつ思い出しても鳥肌が立つ。
6位 2000年(?)5月Jリーグ ジュビロ磐田vs
鹿島アントラーズ(国立競技場)
観客として生で見てジュビロの黄金期のすごさを実感したゲームだった。
この試合だけでなく、ジュビロは本当に美しいサッカーをしていた。
古川、鈴木秀、田中誠、服部、西、名波、藤田、福西、奥、中山、高原。
日本人だけで、これだけのチームが作れたことはすごいと思う。
どういう過程で、どういう練習で作れたかが知りたいところだ。
5位 1990年イタリアW杯 ユーゴスラビアvsスペイン
ストイコビッチを初めて見た試合だった。
まあ、とにかくストイコビッチはすごかった。
とくに、ドリブルが速いし、フェイントもうまかった。
ユーゴには他にも、ユーゴビッチ、パンチェフ、サビチェビッチ
などがいて、うまく表現できないが、スペクタルなサッカーを
していた。
また、スペインにはマルティン・バスケスという選手のドリブルが
速いし、小刻みなステップで2,3人をかわしていくシーンが
何度かあり、見応えがあった。
ユーゴは勝ち上がって、準々決勝でアルゼンチンにPK戦で敗れて
しまったが、ユーゴの方がアルゼンチンより内容では上回っていた。
優勝できる力があったのに、残念に思った。
私は、大体試合を見るときに、「いい選手いないかなあ」
としばらく見て、見つけるとその選手に釘付けになる。
そういう選手が試合の中に多いと、その試合の魅力に引き込まれていく。
そういう試合が私にとって「いい試合」の基準である。
2002年くらいから2006年くらいまで、あまり「いい試合だな」と
思える試合がなかった。
そのうち、サッカーを見ていても、気持ちが冷めてくるようになった。
しかし、2006年くらいからバルセロナを見て、自分のサッカー熱を
思い出させてくれた。
ダイレクトでぽんぽんつなぐと思いきや、ロナウジーニョのドリブル、
メッシのドリブル、デコのスーパーシュート、イニエスタのトラップ。
1つ1つが本当に衝撃だった。
Jリーグにも、昔のジュビロのようなチームが欲しい。
巨人のV9に匹敵するようなチームが出てきたほうが、面白いと思う。
他のチームはそのチームを倒すことが目標になる。
淡い期待だが、がんばっていただきたい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月29日木曜日
マイフェイバリッドゲーム
今日から3回に分けて、私が大好きだった試合を勝手に
ランキング付けして書きます。
10位 1986年メキシコW杯 アルゼンチンvSイングランド
この試合、マラドーナの5人抜きと神の手ゴールが有名だが、
試合のすべてを見ると、他にもハーフウェイラインの
後ろくらいから4人くらい抜いてシュートまで
持っていっているシーンもあるし、
バーンズかリネカーに点を取られた後のすぐ後のキックオフで、
マラドーナがドリブルで相手2トップの間を
マルセイユ・ルーレットで抜き去ったりと、
まさにマラドーナ劇場で、主演マラドーナ、
後は脇役のような試合だった。
神の手ゴールも、ハンドが強調されるが、その前の、
あれだけ中央にディフェンダーがいるのに、
中央を突破しようという発想がすごいと思った。
9位 1997年アジアW杯予選 日本vsイラン(ジョホールバル)
日本が初めてワールドカップ出場を決めた試合だ。
名波から中田へのパスや、中田からゴンへのパス、中田から城への
ドンピシャアーリークロスなど、見ごたえのあるシーンが多かった。
イランの方は、日本のマスコミの情報ではアリ・ダエイと
アジジの2トップがすごいとしかなかった。
しかし、試合を見るとイランの中心選手は違った。
まだ20才くらいのマハダ・ビキアだった。
前半のバーに当てたシュート。
後半すぐの得点(ダエイのヘディング)でのセンタリング。
延長後半での右サイドからのアーリークロス。川口が出て行けず、
井原も届かないところ入れて、アリ・ダエイには届くボール。
すべて、マハダ・ビキアだった。
日本のマスコミは点を取る選手しかあまり興味がないのかな
という印象が残った試合である。
8位 1998年フランスW杯 オランダvsアルゼンチン
どちらかというとオランダが優勢だったが、アルゼンチンも
ミスがなく、見ていくと引き込まれる試合だった。
しかし、このときのオランダは強かった。
ファンデルサール、デプール兄弟、ダビッツ、ベルカンプ、
クライファート、スタム、オーフェルマルス等、スター選手が
そろって綺麗なパスを回し、最後はデプールの超正確な
ロングキックをベルカンプが最高のトラップと切り返しから
シュートを決めて勝つというロスタイムでの劇的な幕切れを
作った。
現ACミランのエース、セードルフが出れないくらい、豪華
メンバーだった。
また、監督もフース・ヒディングだったこともある。
ヒディングは緻密な戦術家のイメージがあるが、
どちらかというと熱血漢だ。
スター選手相手でも、どなり、胸倉をつかんだりするらしい。
準決勝でブラジルにPK戦で負けてしまったが、
オランダを応援していたのでショックだった。
古い試合が多くなったが、昔のチームは相手のよさを
消すことよりも、自分たちのよさを出そうというチームが
多かったように思う。
86年のアルゼンチン対イングランドの
イングランドディフェンスも、マラドーナをファールで止めよう
と思ったら止められたかもしれない。
しかし、それはフェアプレーが当然だった時代の選手にとって、
そういう発想があまりなかったのではないか。
今の「怪我させてもかまわない」ディフェンスが当たり前に
なった昨今では、マラドーナと同じような選手が出てきても、
「持ちすぎるからつぶされるんだよ」と
批判の対象になるかもしれない。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
ランキング付けして書きます。
10位 1986年メキシコW杯 アルゼンチンvSイングランド
この試合、マラドーナの5人抜きと神の手ゴールが有名だが、
試合のすべてを見ると、他にもハーフウェイラインの
後ろくらいから4人くらい抜いてシュートまで
持っていっているシーンもあるし、
バーンズかリネカーに点を取られた後のすぐ後のキックオフで、
マラドーナがドリブルで相手2トップの間を
マルセイユ・ルーレットで抜き去ったりと、
まさにマラドーナ劇場で、主演マラドーナ、
後は脇役のような試合だった。
神の手ゴールも、ハンドが強調されるが、その前の、
あれだけ中央にディフェンダーがいるのに、
中央を突破しようという発想がすごいと思った。
9位 1997年アジアW杯予選 日本vsイラン(ジョホールバル)
日本が初めてワールドカップ出場を決めた試合だ。
名波から中田へのパスや、中田からゴンへのパス、中田から城への
ドンピシャアーリークロスなど、見ごたえのあるシーンが多かった。
イランの方は、日本のマスコミの情報ではアリ・ダエイと
アジジの2トップがすごいとしかなかった。
しかし、試合を見るとイランの中心選手は違った。
まだ20才くらいのマハダ・ビキアだった。
前半のバーに当てたシュート。
後半すぐの得点(ダエイのヘディング)でのセンタリング。
延長後半での右サイドからのアーリークロス。川口が出て行けず、
井原も届かないところ入れて、アリ・ダエイには届くボール。
すべて、マハダ・ビキアだった。
日本のマスコミは点を取る選手しかあまり興味がないのかな
という印象が残った試合である。
8位 1998年フランスW杯 オランダvsアルゼンチン
どちらかというとオランダが優勢だったが、アルゼンチンも
ミスがなく、見ていくと引き込まれる試合だった。
しかし、このときのオランダは強かった。
ファンデルサール、デプール兄弟、ダビッツ、ベルカンプ、
クライファート、スタム、オーフェルマルス等、スター選手が
そろって綺麗なパスを回し、最後はデプールの超正確な
ロングキックをベルカンプが最高のトラップと切り返しから
シュートを決めて勝つというロスタイムでの劇的な幕切れを
作った。
現ACミランのエース、セードルフが出れないくらい、豪華
メンバーだった。
また、監督もフース・ヒディングだったこともある。
ヒディングは緻密な戦術家のイメージがあるが、
どちらかというと熱血漢だ。
スター選手相手でも、どなり、胸倉をつかんだりするらしい。
準決勝でブラジルにPK戦で負けてしまったが、
オランダを応援していたのでショックだった。
古い試合が多くなったが、昔のチームは相手のよさを
消すことよりも、自分たちのよさを出そうというチームが
多かったように思う。
86年のアルゼンチン対イングランドの
イングランドディフェンスも、マラドーナをファールで止めよう
と思ったら止められたかもしれない。
しかし、それはフェアプレーが当然だった時代の選手にとって、
そういう発想があまりなかったのではないか。
今の「怪我させてもかまわない」ディフェンスが当たり前に
なった昨今では、マラドーナと同じような選手が出てきても、
「持ちすぎるからつぶされるんだよ」と
批判の対象になるかもしれない。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月28日水曜日
センターバックのモデル
今、若いサッカー選手たちは、誰をディフェンスの
手本にしているのだろうか?
私は大学に入って4年間、チームの事情もあって
スイーパーを任された。
高校でもディフェンスは習ったが、本腰入れて、
スライディングタックルなどを練習した。
また、自主練では友人に高いボールを蹴り上げて
もらってヘディングをしていた。
スイーパーをやって感じたことは、サッカーは
ポジション変われば別のスポーツだなということだ。
小中高と、オフェンシブなポジションしか経験したことが
なかったので、それらの技を使う頻度が少なくなるのは
残念だったが、スイーパーはスイーパーで面白かった。
ディフェンス全体を統率できるし、スライディングタックルが
決まると気持ちよかった。
また、バック4人でラインコントロールもやってみた。
相手のトップが、真ん中から外に流れたとき、そのトップは
最終ラインのスイーパーの位置が視界から外れるので、
そのときにラインをすっと上げて、オフサイドを取ったりした。
これも、決まると気持ちよかった。
私は試合の前の日は、必ずといっていいほど、一人の選手の
VTRを見ていた。
その選手でイメージトレーニングをよくしていた。
ACミランのジャン・フランコ・バレージである。
1対1が強いし、足も速くカバーリングも的確で、
読みも鋭く、ヘディングも強く、ラインも統率し、
両足が蹴れて、スライディングも綺麗。
文句の付け所がなかった。
解説の加茂さんも、「ボールがないところのバレージを
見ているだけで楽しいですね。」と語るほどだった。
今も素晴らしいセンターバックはたくさんいる。
テリー、カルバーニョ、マルケス、ファーディナンド・・
しかし、残念ながらバレージを超える選手はいない。
ディフェンスで、あれだけ魅せることが出来たのは、
バレージだけかもしれない。
サッカー選手にとって、どんな選手に憧れるかは、
大事なことのように思う。
お手本があれば、何をどうすればいいかわかるし、
練習でもバレージになったような気になって、意欲が出てくる。
今の若いセンターバックにとって、テリーやマルケスが
その対象になっていればいいが、そうでなければ、
新たなスーパーセンターバックが出てくるのを
期待するしかない。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
手本にしているのだろうか?
私は大学に入って4年間、チームの事情もあって
スイーパーを任された。
高校でもディフェンスは習ったが、本腰入れて、
スライディングタックルなどを練習した。
また、自主練では友人に高いボールを蹴り上げて
もらってヘディングをしていた。
スイーパーをやって感じたことは、サッカーは
ポジション変われば別のスポーツだなということだ。
小中高と、オフェンシブなポジションしか経験したことが
なかったので、それらの技を使う頻度が少なくなるのは
残念だったが、スイーパーはスイーパーで面白かった。
ディフェンス全体を統率できるし、スライディングタックルが
決まると気持ちよかった。
また、バック4人でラインコントロールもやってみた。
相手のトップが、真ん中から外に流れたとき、そのトップは
最終ラインのスイーパーの位置が視界から外れるので、
そのときにラインをすっと上げて、オフサイドを取ったりした。
これも、決まると気持ちよかった。
私は試合の前の日は、必ずといっていいほど、一人の選手の
VTRを見ていた。
その選手でイメージトレーニングをよくしていた。
ACミランのジャン・フランコ・バレージである。
1対1が強いし、足も速くカバーリングも的確で、
読みも鋭く、ヘディングも強く、ラインも統率し、
両足が蹴れて、スライディングも綺麗。
文句の付け所がなかった。
解説の加茂さんも、「ボールがないところのバレージを
見ているだけで楽しいですね。」と語るほどだった。
今も素晴らしいセンターバックはたくさんいる。
テリー、カルバーニョ、マルケス、ファーディナンド・・
しかし、残念ながらバレージを超える選手はいない。
ディフェンスで、あれだけ魅せることが出来たのは、
バレージだけかもしれない。
サッカー選手にとって、どんな選手に憧れるかは、
大事なことのように思う。
お手本があれば、何をどうすればいいかわかるし、
練習でもバレージになったような気になって、意欲が出てくる。
今の若いセンターバックにとって、テリーやマルケスが
その対象になっていればいいが、そうでなければ、
新たなスーパーセンターバックが出てくるのを
期待するしかない。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月27日火曜日
フェイントのすすめ
私がもっともサッカーの面白さにはまったきっかけは、
フェイントである。
小学校のサッカースクールのコーチから最初に教わったのが、
左にステップして、右に出るという、もっともシンプルなフェイントだ。
最近のプロの試合でも、たまに見かけるが現在は
トラップのときに使う選手が多い。
マッチアップで使っても読まれやすいのだ。
ロナウジーニョがエラシコをあみだしたのも、
そのフェイントが読まれることを前提にしている。
小学生の私は、よくそのフェイントを練習した。
ミニゲームでもそのフェイントよく使うようになり、
回りの友達からは、私の苗字と組み合わせて○○フェイントと
と呼ばれたりした。
他にコーチから教わったフェイントは、またぎのフェイントだ。
右足でボールをまたいで、左に行くと見せかけるというやつである。
その後、小中高と歳をとってもフェイントは大好きだった。
テレビを見て、「これ使いたいな。」と思ったものを取り入れる。
木村和司さんが使っていたフェイントをよくまねていた。
木村和司さんが右ウィングで出てた頃、左足側にボールを置いて、
右足で欽チャン走りみたいな動きをして、左足で右にボールを運んで
抜けるという、滑稽なフェイントを使っていたが、
回りの友人も、他のプロも誰も使ってなかったので、
木村和司さんからあのフェイントを受け継いだのは
私だけだと思っている。
また、ラモスさんがボールを持っているときにいきなり止まり、
あたかも笛がなったかのようなしぐさをして、
地面にあるボールを手でとろうとして、縦に抜けるという信じられない
フェイントを使っていたが、「さすがにこれは使えないなあ。」
と思ったりした。
また、高校生のとき、高校サッカーもよくテレビでやっていたので、
技を取り入れた。
暁星高校の西念君だったと思うが、体を左右に振って2ステップ
でかわすだけだったが、次の日の練習前の個人練習で繰り返し
やったりした。
また、これも高校生のとき、自分でオリジナルのフェイントを
作ったりした。
左足でまたいで、またいだ左足を残しながら、右足でちょんと前に出して、
残した左足のアウトサイドで左に出るという技である。
ちょっと難しいフェイントだったので、練習前の個人練習で2週間
くらいかけて体得した。
20才くらいのとき、テレビを見ていたら、そのフェイントを
ブラジル代表のカフーが使っていた。
「いつ、俺のプレーを見てたんだろう。」などとうぬぼれた。
また、松井大輔の本にもあった。
止まった状態でのマッチアップでしか使えなかったが、
使ったらだいたい成功した。
いまだに、フットサルで使っている。
フェイントは、複数覚えると、組み合わせて使えるようになる。
キックフェイントとシザースを組み合わせてもよいし、
またぎとシザースを組み合わせてもよいし、
技が増えていくとどんどん楽しくなってくる。
プロの技でも、フリーでまず個人練習をしてみれば、
それほど難しくはない。
マルセイユ・ルーレットも、フリーであれば、ばんばん出来る。
ミニゲームか何かで、使うタイミングとかをマスターすれば
それはもう自分のものになる。(と思う)
フェイントには著作権がない。
テレビで見て、使いたいものがあれば、
後はひたすら個人練習をするだけだ。
時間をかければ、体得できるものなのだ。
中村俊輔がインタビューで「サッカーの醍醐味は?」
と聞かれたとき、「相手の逆をつくこと」と答えていた。
私は大変共感した。
まだ、現役選手の方は是非、フェイントおたくになって欲しいと
思います。以上、フェイントのすすめでした。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
フェイントである。
小学校のサッカースクールのコーチから最初に教わったのが、
左にステップして、右に出るという、もっともシンプルなフェイントだ。
最近のプロの試合でも、たまに見かけるが現在は
トラップのときに使う選手が多い。
マッチアップで使っても読まれやすいのだ。
ロナウジーニョがエラシコをあみだしたのも、
そのフェイントが読まれることを前提にしている。
小学生の私は、よくそのフェイントを練習した。
ミニゲームでもそのフェイントよく使うようになり、
回りの友達からは、私の苗字と組み合わせて○○フェイントと
と呼ばれたりした。
他にコーチから教わったフェイントは、またぎのフェイントだ。
右足でボールをまたいで、左に行くと見せかけるというやつである。
その後、小中高と歳をとってもフェイントは大好きだった。
テレビを見て、「これ使いたいな。」と思ったものを取り入れる。
木村和司さんが使っていたフェイントをよくまねていた。
木村和司さんが右ウィングで出てた頃、左足側にボールを置いて、
右足で欽チャン走りみたいな動きをして、左足で右にボールを運んで
抜けるという、滑稽なフェイントを使っていたが、
回りの友人も、他のプロも誰も使ってなかったので、
木村和司さんからあのフェイントを受け継いだのは
私だけだと思っている。
また、ラモスさんがボールを持っているときにいきなり止まり、
あたかも笛がなったかのようなしぐさをして、
地面にあるボールを手でとろうとして、縦に抜けるという信じられない
フェイントを使っていたが、「さすがにこれは使えないなあ。」
と思ったりした。
また、高校生のとき、高校サッカーもよくテレビでやっていたので、
技を取り入れた。
暁星高校の西念君だったと思うが、体を左右に振って2ステップ
でかわすだけだったが、次の日の練習前の個人練習で繰り返し
やったりした。
また、これも高校生のとき、自分でオリジナルのフェイントを
作ったりした。
左足でまたいで、またいだ左足を残しながら、右足でちょんと前に出して、
残した左足のアウトサイドで左に出るという技である。
ちょっと難しいフェイントだったので、練習前の個人練習で2週間
くらいかけて体得した。
20才くらいのとき、テレビを見ていたら、そのフェイントを
ブラジル代表のカフーが使っていた。
「いつ、俺のプレーを見てたんだろう。」などとうぬぼれた。
また、松井大輔の本にもあった。
止まった状態でのマッチアップでしか使えなかったが、
使ったらだいたい成功した。
いまだに、フットサルで使っている。
フェイントは、複数覚えると、組み合わせて使えるようになる。
キックフェイントとシザースを組み合わせてもよいし、
またぎとシザースを組み合わせてもよいし、
技が増えていくとどんどん楽しくなってくる。
プロの技でも、フリーでまず個人練習をしてみれば、
それほど難しくはない。
マルセイユ・ルーレットも、フリーであれば、ばんばん出来る。
ミニゲームか何かで、使うタイミングとかをマスターすれば
それはもう自分のものになる。(と思う)
フェイントには著作権がない。
テレビで見て、使いたいものがあれば、
後はひたすら個人練習をするだけだ。
時間をかければ、体得できるものなのだ。
中村俊輔がインタビューで「サッカーの醍醐味は?」
と聞かれたとき、「相手の逆をつくこと」と答えていた。
私は大変共感した。
まだ、現役選手の方は是非、フェイントおたくになって欲しいと
思います。以上、フェイントのすすめでした。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月26日月曜日
人間関係の影響
私が高校1年生のとき。
1つ上の先輩(2年生)で、めちゃくちゃうまい人がいた。
自分の人生で会ったチームメイトの中で、
最も才能があると思った人である。
もともと足が速いため、ドリブルが速い。
フェイントやターンも速くてうまいので、1対1でも、
ササーっと抜く。
シュート力もあり、左右両方、強烈なシュートが蹴れる。
パスも正確だ。
ただ、身長が165cmくらいだったので、ヘディングだけが
いまひとつだった。
私は練習中、先輩のプレー1つ1つに惚れ惚れしていた。
しかし、我が強かった。
普段は明るく面倒見がよくやさしいが、かなりけんかっぱやかった。
その先輩は、その学年1つ上のキャプテン(3年生)と仲が悪かった。
確か、こんなやりとりだった。
「おい、そこのボール取って来いよ。」とキャプテン。
「なんで俺が取ってこなきゃいけないんだよ!」と先輩。
一般的には、キャプテンでかつ1つ学年が上なのだから、
従うところだが、その先輩はカチンとくると、
言わずにはおれないタイプらしい。
その日ではないが、殴り合いのけんかをしたという。
その先輩は、このけんかの件で、監督に「辞めます。」と言った。
監督は、せっかく才能のある選手を手放すことができないので、
「もう数ヶ月で、3年生は引退するから、我慢しろ。」と説得。
先輩は、「じゃあ、あいつ(キャプテン)と一緒には試合で
使わないでください。」と言った。
結果、そのキャプテン最後の選手権で、キャプテンが出て、
その先輩はベンチスタート。
先に点を取られ、負けていたので、後半残り20分くらいで、
その先輩は出場したが負けてしまった。
監督としては、「仲良くやってくれればな・・」
という思いがあっただろう。
どのチームも、チームを作る上で、おそらく最も難しいのが
こういう人間関係のところではないだろうか。
監督も、選手間の人間関係に手を出し辛いだろうし、
他の選手が間に入り、仲介役になることがベストだが、
なかなかそんな立派な生徒は少ない。
しかし、日々練習を一生懸命してきて、チームとしてのベスト
を尽くせないのは残念である。
チーム作りは、個の技術、個の体力、個のスピード、
全体の攻撃の仕方、全体の守備の仕方だけでなく、
人間関係も作っていくことを監督だけでなく選手も含めて
考えたほうが良いのかなと思う。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
1つ上の先輩(2年生)で、めちゃくちゃうまい人がいた。
自分の人生で会ったチームメイトの中で、
最も才能があると思った人である。
もともと足が速いため、ドリブルが速い。
フェイントやターンも速くてうまいので、1対1でも、
ササーっと抜く。
シュート力もあり、左右両方、強烈なシュートが蹴れる。
パスも正確だ。
ただ、身長が165cmくらいだったので、ヘディングだけが
いまひとつだった。
私は練習中、先輩のプレー1つ1つに惚れ惚れしていた。
しかし、我が強かった。
普段は明るく面倒見がよくやさしいが、かなりけんかっぱやかった。
その先輩は、その学年1つ上のキャプテン(3年生)と仲が悪かった。
確か、こんなやりとりだった。
「おい、そこのボール取って来いよ。」とキャプテン。
「なんで俺が取ってこなきゃいけないんだよ!」と先輩。
一般的には、キャプテンでかつ1つ学年が上なのだから、
従うところだが、その先輩はカチンとくると、
言わずにはおれないタイプらしい。
その日ではないが、殴り合いのけんかをしたという。
その先輩は、このけんかの件で、監督に「辞めます。」と言った。
監督は、せっかく才能のある選手を手放すことができないので、
「もう数ヶ月で、3年生は引退するから、我慢しろ。」と説得。
先輩は、「じゃあ、あいつ(キャプテン)と一緒には試合で
使わないでください。」と言った。
結果、そのキャプテン最後の選手権で、キャプテンが出て、
その先輩はベンチスタート。
先に点を取られ、負けていたので、後半残り20分くらいで、
その先輩は出場したが負けてしまった。
監督としては、「仲良くやってくれればな・・」
という思いがあっただろう。
どのチームも、チームを作る上で、おそらく最も難しいのが
こういう人間関係のところではないだろうか。
監督も、選手間の人間関係に手を出し辛いだろうし、
他の選手が間に入り、仲介役になることがベストだが、
なかなかそんな立派な生徒は少ない。
しかし、日々練習を一生懸命してきて、チームとしてのベスト
を尽くせないのは残念である。
チーム作りは、個の技術、個の体力、個のスピード、
全体の攻撃の仕方、全体の守備の仕方だけでなく、
人間関係も作っていくことを監督だけでなく選手も含めて
考えたほうが良いのかなと思う。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月25日日曜日
大敗
私が中学1年生のとき。
小学生のときのサッカースクールのコーチから、おかしな依頼を受けた。
そのコーチいわく、
「自分の友人のジュニアユースチームが、練習試合を組んでいたが、
人数不足で出来なくなった。変わりに試合に出てくれないか。」
という話だった。
中学生の私たちは、中学の監督の許可も得て、
練習試合をすることになった。
私はキャプテンに、「どこでやるの?」と聞いた。
「川崎だよ。」とキャプテン。
「相手はどういうチーム」と私。
「読売クラブのジュニアユース」とキャプテン。
「え!?」と私は驚いた。
読売クラブは東京Vの前身だ。
その当時の読売クラブは、武田、ラモス、戸塚、都並などがいて、
JFLのトップをいつも、日産と争っていた。
そのチームのジュニアユース。
めちゃくちゃ強いに決まっている。
遠路はるばる川崎に着いた。
試合が始まる。
1分もたたずして、その力の差がわかった。
当時、自分たちが経験した中学サッカーというのは、
パスを回すと取られるので、バックもハーフも
フォワードにロングキックを蹴るだけだった。
しかし、読売クラブジュニアチームは、中央でパスを
ぽんぽんつないで、1対1でもどんどんかわしてくるし、
あっという間にキーパーと1対1になって、
かわされてゴールを決められた。
私は4-3-3の右のフォワードで出たが、
ほとんどボールが来なかった。
読売も監督が見ている手前あってか、手を抜かず、
結果14対0で負けた。
試合後、コーチからコメントがあった。
「お前ら、もう少しやれると思ったのにな。」
自分で試合組んどいて他人事のようである。
全員、電車の中でひどくへこんで帰った。
とても苦い思い出だった。
ここで思い出すドラマがある。
学園ドラマ「スクール・ウォーズ」の1シーン。
高校ラグビー部顧問の滝沢先生が、大会での試合を109対0で負けた後、
ロッカールームで選手たちに言う台詞がある。
そのときの選手たちは、「あ~あ、負けちゃたよ。」
「結局俺たちはそんなもんだよ。」と言っていた。
滝沢先生はしばらく、その選手たちを見ていた後、
涙を流しながら「お前たち、悔しくないのか!」と叫んだ。
うなだれる選手たち。
しばらくして、選手の一人、森田が「悔しいです!」と叫んだ。
他の選手たちも、口々に「俺も悔しいです!」と叫んだ。
選手も監督も全員涙のシーンだった。
サッカーが好きでたまらず、一生懸命練習して、
長く続ける人には必ず、格上と対戦する時が来る。
そして、大敗するときが来たとき、
その負けを精神的にどう受け止めるかは重要だと思う。
スクール・ウォーズを見ていたとき、どうせフィクションだろうと
思っていたが、友人から「あれは実話だ。」と聞かされたときは
大変ショックだった。
大敗したとき、本音を言えば、めちゃくちゃ悔しいのだ。
しかし、泣き叫ぶなどかっこ悪くて出来ないし、建前のところで
「しょうがない。」となってしまう。
中学生のときの私は残念ながら、「しょうがない。」
となってしまった。
重要なことは、泣く泣かないの形ではなく、
「めちゃくちゃ悔しかった!」という本音を忘れないことだ。
大敗が大火傷になるか、カンフル剤になるかは、選手の受け止め方に
かかってくる。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
小学生のときのサッカースクールのコーチから、おかしな依頼を受けた。
そのコーチいわく、
「自分の友人のジュニアユースチームが、練習試合を組んでいたが、
人数不足で出来なくなった。変わりに試合に出てくれないか。」
という話だった。
中学生の私たちは、中学の監督の許可も得て、
練習試合をすることになった。
私はキャプテンに、「どこでやるの?」と聞いた。
「川崎だよ。」とキャプテン。
「相手はどういうチーム」と私。
「読売クラブのジュニアユース」とキャプテン。
「え!?」と私は驚いた。
読売クラブは東京Vの前身だ。
その当時の読売クラブは、武田、ラモス、戸塚、都並などがいて、
JFLのトップをいつも、日産と争っていた。
そのチームのジュニアユース。
めちゃくちゃ強いに決まっている。
遠路はるばる川崎に着いた。
試合が始まる。
1分もたたずして、その力の差がわかった。
当時、自分たちが経験した中学サッカーというのは、
パスを回すと取られるので、バックもハーフも
フォワードにロングキックを蹴るだけだった。
しかし、読売クラブジュニアチームは、中央でパスを
ぽんぽんつないで、1対1でもどんどんかわしてくるし、
あっという間にキーパーと1対1になって、
かわされてゴールを決められた。
私は4-3-3の右のフォワードで出たが、
ほとんどボールが来なかった。
読売も監督が見ている手前あってか、手を抜かず、
結果14対0で負けた。
試合後、コーチからコメントがあった。
「お前ら、もう少しやれると思ったのにな。」
自分で試合組んどいて他人事のようである。
全員、電車の中でひどくへこんで帰った。
とても苦い思い出だった。
ここで思い出すドラマがある。
学園ドラマ「スクール・ウォーズ」の1シーン。
高校ラグビー部顧問の滝沢先生が、大会での試合を109対0で負けた後、
ロッカールームで選手たちに言う台詞がある。
そのときの選手たちは、「あ~あ、負けちゃたよ。」
「結局俺たちはそんなもんだよ。」と言っていた。
滝沢先生はしばらく、その選手たちを見ていた後、
涙を流しながら「お前たち、悔しくないのか!」と叫んだ。
うなだれる選手たち。
しばらくして、選手の一人、森田が「悔しいです!」と叫んだ。
他の選手たちも、口々に「俺も悔しいです!」と叫んだ。
選手も監督も全員涙のシーンだった。
サッカーが好きでたまらず、一生懸命練習して、
長く続ける人には必ず、格上と対戦する時が来る。
そして、大敗するときが来たとき、
その負けを精神的にどう受け止めるかは重要だと思う。
スクール・ウォーズを見ていたとき、どうせフィクションだろうと
思っていたが、友人から「あれは実話だ。」と聞かされたときは
大変ショックだった。
大敗したとき、本音を言えば、めちゃくちゃ悔しいのだ。
しかし、泣き叫ぶなどかっこ悪くて出来ないし、建前のところで
「しょうがない。」となってしまう。
中学生のときの私は残念ながら、「しょうがない。」
となってしまった。
重要なことは、泣く泣かないの形ではなく、
「めちゃくちゃ悔しかった!」という本音を忘れないことだ。
大敗が大火傷になるか、カンフル剤になるかは、選手の受け止め方に
かかってくる。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月24日土曜日
ファールを流す主審の罪
今回も、全試合を見ているわけではないので、憶測で語ります。
いつから、主審はあんなにファールを流すようになったのだろうか。
全員が全員ではないが、Jリーグを見ていると大半は
よくファールを流す。
イタリアのセリエAも、見ているとファールを流している。
スペインのリーガとイギリスのプレミアでは、結構笛を吹いて、
ファールを見逃していないようだ。
Jリーグが始まってしばらく経ってからだった思うが、
「試合の流れを止めない」審判が良い審判だと言われた。
それが、ずっと残っているように思う。
見ている客にとって、何度も笛で試合が止まると面白みにかけるため、
ファールらしきものは流すということになったのだろう。
しかし、これは日本サッカー界にとって大きな判断ミスである。
なぜか。
1つは、攻撃力の低下。
2つは、守備力の低下。
まず、攻撃力の低下から。
ファールらしきを流されるということは、1対1のマッチアップを
しかけても、取られる確率の方が高くなる。
または、向かってくる相手をかわす技術があっても、体で抑えられて
しまうため、かわしきれない。
つまり、ディフェンス側が有利である。
ディフェンス側は、がつがつ行きやすく、思いっきり削っても
イエローカードも出ない。
だから、攻撃する側は、マッチアップをなるべく避けて、
後ろに戻したり、横に出したりすることが多くなる。
だから、Jリーグで、「こいつがボール持つと面白いなあ」と
思える選手が少なくなったのだ。
次に守備力の低下。
ファールらしきを流されるということは、ディフェンス側にとって、
大変ありがたい。
しかし、本当のディフェンス力が身につかない。
正当なタックル、体の入れ方、駆け引きなど、ディフェンスも様々な
技術を要する。しかし、ファールで止められるんだったら、
高いディフェンス能力がなくても、取れてしまう。
よって、本質的な守備力が低下してゆく。
このような現象が、Jリーグで起こっているのではないか。
Jリーグは全国的に影響力がある。
将来を担う子供たちにも影響があるのだ。
根本的に、「試合の流れを止めないため」に
ファールを流すのはおかしいと思う。
ファールはファールだ。
試合の流れを止めたのは、ファールでボールを奪う
へたくそディフェンスだ。
あくまでも選手の責任である。
Jリーグだけでなく、W杯の主審も流れを止めないように、
ファールを取らないことが多いように見受けられる。
サッカーのルールは世界共通であるなら、全主審も同様に
ファールをしっかり取るようにして欲しい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
いつから、主審はあんなにファールを流すようになったのだろうか。
全員が全員ではないが、Jリーグを見ていると大半は
よくファールを流す。
イタリアのセリエAも、見ているとファールを流している。
スペインのリーガとイギリスのプレミアでは、結構笛を吹いて、
ファールを見逃していないようだ。
Jリーグが始まってしばらく経ってからだった思うが、
「試合の流れを止めない」審判が良い審判だと言われた。
それが、ずっと残っているように思う。
見ている客にとって、何度も笛で試合が止まると面白みにかけるため、
ファールらしきものは流すということになったのだろう。
しかし、これは日本サッカー界にとって大きな判断ミスである。
なぜか。
1つは、攻撃力の低下。
2つは、守備力の低下。
まず、攻撃力の低下から。
ファールらしきを流されるということは、1対1のマッチアップを
しかけても、取られる確率の方が高くなる。
または、向かってくる相手をかわす技術があっても、体で抑えられて
しまうため、かわしきれない。
つまり、ディフェンス側が有利である。
ディフェンス側は、がつがつ行きやすく、思いっきり削っても
イエローカードも出ない。
だから、攻撃する側は、マッチアップをなるべく避けて、
後ろに戻したり、横に出したりすることが多くなる。
だから、Jリーグで、「こいつがボール持つと面白いなあ」と
思える選手が少なくなったのだ。
次に守備力の低下。
ファールらしきを流されるということは、ディフェンス側にとって、
大変ありがたい。
しかし、本当のディフェンス力が身につかない。
正当なタックル、体の入れ方、駆け引きなど、ディフェンスも様々な
技術を要する。しかし、ファールで止められるんだったら、
高いディフェンス能力がなくても、取れてしまう。
よって、本質的な守備力が低下してゆく。
このような現象が、Jリーグで起こっているのではないか。
Jリーグは全国的に影響力がある。
将来を担う子供たちにも影響があるのだ。
根本的に、「試合の流れを止めないため」に
ファールを流すのはおかしいと思う。
ファールはファールだ。
試合の流れを止めたのは、ファールでボールを奪う
へたくそディフェンスだ。
あくまでも選手の責任である。
Jリーグだけでなく、W杯の主審も流れを止めないように、
ファールを取らないことが多いように見受けられる。
サッカーのルールは世界共通であるなら、全主審も同様に
ファールをしっかり取るようにして欲しい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月23日金曜日
解説者
サッカー中継における解説者の役割はどのようなものだろう?
私は小学生からずっとサッカーを見てきた。
ダイアモンドサッカーとう番組が日曜の夕方6時に
東京12チャンネルで放映されていた。
解説は岡野俊一郎さんだった。
海外のVTRを見ての解説だったので、実況の金子さんも
落ち着いた感じで話していたと思う。
1990年から1995年くらいまで、トヨタカップは、
松本育夫さんが解説だった。
非常にわかりやすい解説で、個人的にはすごく好きだった。
しかし、言い間違えも多く、
「攻めに攻めたり、守りに守ったり。」を
「守りに守ったり、攻めに攻めったり。」などと言い、
「攻めったり」って何だ!?と思って聞いていた。
その後は、加茂さん。
戦術眼が肥えていて、気づかない視点を教えてくれていた。
玄人目線の解説で、サッカーを初めて見る人には
わかりづらいかなと思ったりした。
最近では、清水さん、風間さん、松木さん、セルジオさん、
金田さんが活躍されている。
どちらかというと、サッカーを初めて見る方向けのコメントをする方が多い。
そこで思うこと。
玄人目線での解説は、中継中は難しいのではないか。
野球は回の合間にVTRを入れてゆっくり解説できるが、
サッカーはすぐ次の展開に行くため、その前のプレーでゆっくり解説できる
時間がないのではないか。
解説しているとき、映像では他のプレーをしているので、見ている側は、
その解説が邪魔であったりする。
そういう意味では、松木さんみたいに解説というより応援に近いような
スタンスがいいのではないかとも思う。
だから、今まで聞いてきた解説者で名解説者と言える人は
いないのではないか。
そういう意味では試合後のニュースでのコメンテーターの方が大切である。
月刊サッカーアースでの城さんの解説は、サッカー経験者でも
気づかないような鋭い視点がある。
その視点を教えてもらうと、
「やっぱりプロってすごいなあ」と思う。
中継中は気づかないが、本当はすごいプレーは結構あるのではないか。
野球には「フルタの方程式」のようなコアな番組がある。
サッカーにもここまで掘り下げた番組が欲しい。
やべっちFCがその雰囲気を持つが、もっと深く入り込めないか。
松井のフェイントの数々を公開してくれたが、コアなサッカーファンは
あのようなことをやってくれると大変ありがたい。
サッカー中継は、どちらかというと実況の方が大切なように思う。
邪魔にならず、試合の熱を伝えつつ、選手を紹介する。おそらく非常に
難しいことだと思うが、見ている側はその実況で選手の名前を覚える。
また、タレントを呼ぶときがあるが、副音声にしてもらいたい。
サッカー中継に呼ばれるタレントは普段サッカーを見ている方なので、
自分がしゃべることによって邪魔になるかどうかがわかる。
だから、どうしてもセーブしてしゃべる。
それよりも副音声で、思いっきりしゃべってもらった方が、
そのタレントのファンである人も喜ぶんじゃないか。
解説によって気づかないところを見抜いて、「やっぱりプロだなあ」と
思わせてもらうと見ている側は大変ありがたい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
私は小学生からずっとサッカーを見てきた。
ダイアモンドサッカーとう番組が日曜の夕方6時に
東京12チャンネルで放映されていた。
解説は岡野俊一郎さんだった。
海外のVTRを見ての解説だったので、実況の金子さんも
落ち着いた感じで話していたと思う。
1990年から1995年くらいまで、トヨタカップは、
松本育夫さんが解説だった。
非常にわかりやすい解説で、個人的にはすごく好きだった。
しかし、言い間違えも多く、
「攻めに攻めたり、守りに守ったり。」を
「守りに守ったり、攻めに攻めったり。」などと言い、
「攻めったり」って何だ!?と思って聞いていた。
その後は、加茂さん。
戦術眼が肥えていて、気づかない視点を教えてくれていた。
玄人目線の解説で、サッカーを初めて見る人には
わかりづらいかなと思ったりした。
最近では、清水さん、風間さん、松木さん、セルジオさん、
金田さんが活躍されている。
どちらかというと、サッカーを初めて見る方向けのコメントをする方が多い。
そこで思うこと。
玄人目線での解説は、中継中は難しいのではないか。
野球は回の合間にVTRを入れてゆっくり解説できるが、
サッカーはすぐ次の展開に行くため、その前のプレーでゆっくり解説できる
時間がないのではないか。
解説しているとき、映像では他のプレーをしているので、見ている側は、
その解説が邪魔であったりする。
そういう意味では、松木さんみたいに解説というより応援に近いような
スタンスがいいのではないかとも思う。
だから、今まで聞いてきた解説者で名解説者と言える人は
いないのではないか。
そういう意味では試合後のニュースでのコメンテーターの方が大切である。
月刊サッカーアースでの城さんの解説は、サッカー経験者でも
気づかないような鋭い視点がある。
その視点を教えてもらうと、
「やっぱりプロってすごいなあ」と思う。
中継中は気づかないが、本当はすごいプレーは結構あるのではないか。
野球には「フルタの方程式」のようなコアな番組がある。
サッカーにもここまで掘り下げた番組が欲しい。
やべっちFCがその雰囲気を持つが、もっと深く入り込めないか。
松井のフェイントの数々を公開してくれたが、コアなサッカーファンは
あのようなことをやってくれると大変ありがたい。
サッカー中継は、どちらかというと実況の方が大切なように思う。
邪魔にならず、試合の熱を伝えつつ、選手を紹介する。おそらく非常に
難しいことだと思うが、見ている側はその実況で選手の名前を覚える。
また、タレントを呼ぶときがあるが、副音声にしてもらいたい。
サッカー中継に呼ばれるタレントは普段サッカーを見ている方なので、
自分がしゃべることによって邪魔になるかどうかがわかる。
だから、どうしてもセーブしてしゃべる。
それよりも副音声で、思いっきりしゃべってもらった方が、
そのタレントのファンである人も喜ぶんじゃないか。
解説によって気づかないところを見抜いて、「やっぱりプロだなあ」と
思わせてもらうと見ている側は大変ありがたい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月22日木曜日
親の心、子知らず
私の高校の監督は、サッカーの名門大でキャプテンを勤めたことも
ある人だった。
私が中学のときから、その監督の名前は知られていて、
いい指導をしてくれると評判だった。
高校入って実際会ってみると、非常に怖い。
練習でも、監督がいるときといないときでは、緊張感がまるで違った。
しかし、指導は的確。
スピードがなかった私に、練習前、もも上げをさせた。
きつかったが、毎日やって足も以前より数段速くなった。
あまり、戦術的なことは教わらなかったが、練習の中に1つテーマ
を絞って取り組ませていた。
ハーフコートを使っての8対8のパス回しは、ボールを持っていない
ときの動きをテーマとしていた。
「動くことによって、そのスペースが空く。そのスペースを
他のだれかが入ってパスをもらえ」
という指示だった。
この練習によって、自分がボールを持っていないときにどう動くか
の判断がつき、試合でもそれが戦術となった。
現在のフットサルでもその練習が生きている。
しかし、その監督も就任して3年くらいのため、チームも
勝ったり負けたりだった。
高校1年のとき、春の合宿で静岡遠征を行った。
4泊5日だったか、その5日で10試合を行うという日程だった。
その初日の夜、旅館の部屋で私と先輩2人は高校生ということもあり
テンションもあがっていて消灯時間が過ぎても電気をつけていた。
確か、空気ボールみたいので1対1のバレー対決をやって
盛り上がっていた。
「アターック!」と叫んでいるときに
監督が入ってきた。
監督は「廊下に出ろ。」と言った。
3人、正座をさせられてしばらく沈黙。
殴られるかと思ったが殴られる以上に痛い言葉がきた。
「弱いところの監督はなあ。頭下げなきゃ試合組んで
もらえないんだよ!」
「俺は今、ビールを飲んでる。飲んでるけど
間違ったことは言っていないと思う。」
後から思うと「飲んどんのかい!」という突っ込みを
入れたくなるが、そのときは怖さと監督の想いの重みで
ただうなだれるだけだった。
選手であるうちは、監督にどんな苦労があって、
練習を作ったり、試合を組んだりすることはわからない。
しかし、この一喝で監督の想いを感じるようになり、
練習の取り組み方も変わったと思う。
今はもう、全く会う機会がないが監督のおかげで
大学までサッカーがやれたと思うし、社会に出ても
精神的なところで支えになっていると思うので、
本当に感謝している。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
ある人だった。
私が中学のときから、その監督の名前は知られていて、
いい指導をしてくれると評判だった。
高校入って実際会ってみると、非常に怖い。
練習でも、監督がいるときといないときでは、緊張感がまるで違った。
しかし、指導は的確。
スピードがなかった私に、練習前、もも上げをさせた。
きつかったが、毎日やって足も以前より数段速くなった。
あまり、戦術的なことは教わらなかったが、練習の中に1つテーマ
を絞って取り組ませていた。
ハーフコートを使っての8対8のパス回しは、ボールを持っていない
ときの動きをテーマとしていた。
「動くことによって、そのスペースが空く。そのスペースを
他のだれかが入ってパスをもらえ」
という指示だった。
この練習によって、自分がボールを持っていないときにどう動くか
の判断がつき、試合でもそれが戦術となった。
現在のフットサルでもその練習が生きている。
しかし、その監督も就任して3年くらいのため、チームも
勝ったり負けたりだった。
高校1年のとき、春の合宿で静岡遠征を行った。
4泊5日だったか、その5日で10試合を行うという日程だった。
その初日の夜、旅館の部屋で私と先輩2人は高校生ということもあり
テンションもあがっていて消灯時間が過ぎても電気をつけていた。
確か、空気ボールみたいので1対1のバレー対決をやって
盛り上がっていた。
「アターック!」と叫んでいるときに
監督が入ってきた。
監督は「廊下に出ろ。」と言った。
3人、正座をさせられてしばらく沈黙。
殴られるかと思ったが殴られる以上に痛い言葉がきた。
「弱いところの監督はなあ。頭下げなきゃ試合組んで
もらえないんだよ!」
「俺は今、ビールを飲んでる。飲んでるけど
間違ったことは言っていないと思う。」
後から思うと「飲んどんのかい!」という突っ込みを
入れたくなるが、そのときは怖さと監督の想いの重みで
ただうなだれるだけだった。
選手であるうちは、監督にどんな苦労があって、
練習を作ったり、試合を組んだりすることはわからない。
しかし、この一喝で監督の想いを感じるようになり、
練習の取り組み方も変わったと思う。
今はもう、全く会う機会がないが監督のおかげで
大学までサッカーがやれたと思うし、社会に出ても
精神的なところで支えになっていると思うので、
本当に感謝している。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月21日水曜日
闘牛士
もともとはフットサルの成長期として始めたブログだったが、
いまいち成長してないため、サッカーの回顧録など始めてしまいました。
なぜ成長しないのか?
週一でフットサルをしているが、
テーマにしているマルセイユ・ルーレットが出てこない。
若いころに使っていないため出ないのだろうか。
いろいろ考えてみたら、ある結論に至った。
若いころのかわし方が身に染み付いて、瞬時にそれしか
浮かばないのだ。
相手が向かってきたときに、かわすパターン。
1つは、右足の足の裏で、左横に出して、左足で前に出る。
2つは、右足の足の裏で、右横に引いて、右足で前に出る。
3つは、右足インサイドで左斜め前に出して、左足インサイドで瞬時に
そのボールを受けて前に出る。(リトバルスキー、イニエスタの得意技)
フットサルは、結構一発で足を出してくる選手が多いため、この三つは
非常に有効だが、コートがせまくプレスが早いため、どの技を出そうか
まで考える余裕がなく体が条件反応して、かわすしかないのである。
引き出しの多い選手というのは、おそらくもっと多くのかわし方を
持っているのだろ。しかし、多すぎても迷うのではないか。
体に染み付いたかわし方でかわせるなら、それでもいっか。
Youtubeでイニエスタを見ながらそう思った。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
いまいち成長してないため、サッカーの回顧録など始めてしまいました。
なぜ成長しないのか?
週一でフットサルをしているが、
テーマにしているマルセイユ・ルーレットが出てこない。
若いころに使っていないため出ないのだろうか。
いろいろ考えてみたら、ある結論に至った。
若いころのかわし方が身に染み付いて、瞬時にそれしか
浮かばないのだ。
相手が向かってきたときに、かわすパターン。
1つは、右足の足の裏で、左横に出して、左足で前に出る。
2つは、右足の足の裏で、右横に引いて、右足で前に出る。
3つは、右足インサイドで左斜め前に出して、左足インサイドで瞬時に
そのボールを受けて前に出る。(リトバルスキー、イニエスタの得意技)
フットサルは、結構一発で足を出してくる選手が多いため、この三つは
非常に有効だが、コートがせまくプレスが早いため、どの技を出そうか
まで考える余裕がなく体が条件反応して、かわすしかないのである。
引き出しの多い選手というのは、おそらくもっと多くのかわし方を
持っているのだろ。しかし、多すぎても迷うのではないか。
体に染み付いたかわし方でかわせるなら、それでもいっか。
Youtubeでイニエスタを見ながらそう思った。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月20日火曜日
マイスーパースター
私が高校3年生のとき、とてもおいしいアルバイトをしていた。
近くの競技場で、日本リーグ(Jリーグの前身)の試合がたまに
行われていた。
その試合の準備を数人の大人(地元の人)と
高校生2人(自分と友人)で行った。
試合が始まる前に、真ん中上段にある、記録席に入った。
そこで友人と2人で任されたのが、記録係である。
記録用紙には、先発選手のリストがあり、
項目にシュートとか、交代とかあった。
どちらのチームを記録するか決めて、担当したチームのどの選手が
シュートを打ったか、そのシュートが決まったら丸をつけるとか
そのような仕事だった。
大好きなサッカーが見れて、しかも、おいしいお弁当もついて、
3000円ももらえた。
日産の試合(レナト、木村和司、水沼、金田、柱谷哲、
松橋等が活躍中)や、本田技研(メシアス、北沢)、
東芝の試合など見れたので、
ほんとうにたまにだが、楽しみでしかたなかった。
ある日、高校ユース大会の1回戦がその競技場であり、記録の仕事を
することになった。
2試合あって、1試合目は徳島商とどこかのユースチーム、2試合目は
清水商とどこかのユースチーム(確か交野FCとか)だった。
その2試合目。
清水商の試合を生で始めて見た。
見ていくにつれ、一人の選手に釘付けになった。
その選手は、正確なロングキックを何度も繰り返し、
ここしかないというスルーパスも何度も繰り返し、
ドリブルも相手の動きをみながらターンをし、
3人くらいに囲まれても、ヒールショットのような技でボールを
相手の頭上くらい浮かせて、かわしたりしていた。
まさに、異次元の選手だった。
背番号7だった思う。
その番号から、記録用紙を見て名前を見たら、「名波浩」とあった。
この名前は絶対覚えておこうと思った。
そのときから、引退までずっと名波を見てきた。
順天堂大で新人王を取ったというニュースで喜んだりしていた。
しかし、その後、大学のタイトルをとることもなかったため、
消えていくのかなと思ったら、ジュビロに入り、日本代表にも
入り、素晴らしい活躍を見せてくれた。
今は解説者として活躍している姿を見ると、自分もがんばらねばと思う。
同世代にずっと活躍してくれるスーパースターがいるということは、
本当にありがたいことだ。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
近くの競技場で、日本リーグ(Jリーグの前身)の試合がたまに
行われていた。
その試合の準備を数人の大人(地元の人)と
高校生2人(自分と友人)で行った。
試合が始まる前に、真ん中上段にある、記録席に入った。
そこで友人と2人で任されたのが、記録係である。
記録用紙には、先発選手のリストがあり、
項目にシュートとか、交代とかあった。
どちらのチームを記録するか決めて、担当したチームのどの選手が
シュートを打ったか、そのシュートが決まったら丸をつけるとか
そのような仕事だった。
大好きなサッカーが見れて、しかも、おいしいお弁当もついて、
3000円ももらえた。
日産の試合(レナト、木村和司、水沼、金田、柱谷哲、
松橋等が活躍中)や、本田技研(メシアス、北沢)、
東芝の試合など見れたので、
ほんとうにたまにだが、楽しみでしかたなかった。
ある日、高校ユース大会の1回戦がその競技場であり、記録の仕事を
することになった。
2試合あって、1試合目は徳島商とどこかのユースチーム、2試合目は
清水商とどこかのユースチーム(確か交野FCとか)だった。
その2試合目。
清水商の試合を生で始めて見た。
見ていくにつれ、一人の選手に釘付けになった。
その選手は、正確なロングキックを何度も繰り返し、
ここしかないというスルーパスも何度も繰り返し、
ドリブルも相手の動きをみながらターンをし、
3人くらいに囲まれても、ヒールショットのような技でボールを
相手の頭上くらい浮かせて、かわしたりしていた。
まさに、異次元の選手だった。
背番号7だった思う。
その番号から、記録用紙を見て名前を見たら、「名波浩」とあった。
この名前は絶対覚えておこうと思った。
そのときから、引退までずっと名波を見てきた。
順天堂大で新人王を取ったというニュースで喜んだりしていた。
しかし、その後、大学のタイトルをとることもなかったため、
消えていくのかなと思ったら、ジュビロに入り、日本代表にも
入り、素晴らしい活躍を見せてくれた。
今は解説者として活躍している姿を見ると、自分もがんばらねばと思う。
同世代にずっと活躍してくれるスーパースターがいるということは、
本当にありがたいことだ。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月19日月曜日
プレスの代償
深夜に、J2の東京V対水戸の試合をやっていたので見た。
水戸は、前線からどんどんプレスをかけていた。
相変わらず、主審はあほのように、ファールを流すため、
水戸の選手は「怪我させてもかまわない」というくらい、
相手を追い回して、ぶったおして、ボールを奪ったりしていた。
しかし、ボールを奪っても、その後の攻撃でミスが多く、
結果負けた。
私は、この試合を見て、最近行われたオランダ対日本の試合を
思い出した。試合後のオランダ側の論評は
「日本は前半はプレスが効いていたが、後半途中から、
ばてたため、プレスが効かなくなった。」
「前半でも、日本人はゴール前で迫力がなく、
点を取られる気がしなかった。」
という内容だった。
岡田監督も「あのプレスを90分持たせないと・・」という
ようなコメントだった。
ここで、思いっきり素人解説をする。
実は体力的には10分も持っていない。
あんなプレス、やめた方がいい、というのが私の意見である。
なぜか。
前半のプレスとゴール前の迫力がないというのは
相関関係があるのだ。
あの追い回しプレスによって、体力を奪われ、取った後の攻撃で、
どうしても、シュートに力が出ないのだ。
日本人のプレスは、「世界相手では、個人だけではボールを
奪えない。なので、人数をかけて取りに行こう。」というのが
前提だったと思う。
しかし、今の日本代表であれば、個の力でボールを取ることを
前提にしてもいいのではないか。
メッシのような選手にだけ、複数人のプレスをかければ
いいのではないか、と思う。
ヨーロッパのサッカーを見ても、オフェンシブの選手は、
あそこまでのプレスをかけたりしない。大事なところで、
体力を使うため、残すべきところは残しているのである。
大事なところで体力を残さないとどうなるか。
それは、2006年ドイツW杯、日本対クロアチアで現われている。
柳沢がゴール前3mでフリーであり、かつシュートコースが
広く開いていたにもかかわらず、外してしまった。
テレビで見ていて「おい!」と思ったが、サッカーで、
体力が切れ気味のときにあのようなボールが来ると、
あのようなことはよく起こるのである。
細かく言うと、軸足に力が入らない。
軸足に力が入らないと、思った方向にボールがいかないのだ。
「ゴール前での迫力がない。」
せっかく岡崎のような選手がいるのに、こう言われるのは悔しい。
日本代表には、もっと個人のディフェンス力を信じて、プレスを
かけるところとかけないところを分けて望んでもらいたいと
つくづく思う。
※東京Vの河野選手、ドリブルがうまくて楽しかった。
若いので、今後に期待します。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
水戸は、前線からどんどんプレスをかけていた。
相変わらず、主審はあほのように、ファールを流すため、
水戸の選手は「怪我させてもかまわない」というくらい、
相手を追い回して、ぶったおして、ボールを奪ったりしていた。
しかし、ボールを奪っても、その後の攻撃でミスが多く、
結果負けた。
私は、この試合を見て、最近行われたオランダ対日本の試合を
思い出した。試合後のオランダ側の論評は
「日本は前半はプレスが効いていたが、後半途中から、
ばてたため、プレスが効かなくなった。」
「前半でも、日本人はゴール前で迫力がなく、
点を取られる気がしなかった。」
という内容だった。
岡田監督も「あのプレスを90分持たせないと・・」という
ようなコメントだった。
ここで、思いっきり素人解説をする。
実は体力的には10分も持っていない。
あんなプレス、やめた方がいい、というのが私の意見である。
なぜか。
前半のプレスとゴール前の迫力がないというのは
相関関係があるのだ。
あの追い回しプレスによって、体力を奪われ、取った後の攻撃で、
どうしても、シュートに力が出ないのだ。
日本人のプレスは、「世界相手では、個人だけではボールを
奪えない。なので、人数をかけて取りに行こう。」というのが
前提だったと思う。
しかし、今の日本代表であれば、個の力でボールを取ることを
前提にしてもいいのではないか。
メッシのような選手にだけ、複数人のプレスをかければ
いいのではないか、と思う。
ヨーロッパのサッカーを見ても、オフェンシブの選手は、
あそこまでのプレスをかけたりしない。大事なところで、
体力を使うため、残すべきところは残しているのである。
大事なところで体力を残さないとどうなるか。
それは、2006年ドイツW杯、日本対クロアチアで現われている。
柳沢がゴール前3mでフリーであり、かつシュートコースが
広く開いていたにもかかわらず、外してしまった。
テレビで見ていて「おい!」と思ったが、サッカーで、
体力が切れ気味のときにあのようなボールが来ると、
あのようなことはよく起こるのである。
細かく言うと、軸足に力が入らない。
軸足に力が入らないと、思った方向にボールがいかないのだ。
「ゴール前での迫力がない。」
せっかく岡崎のような選手がいるのに、こう言われるのは悔しい。
日本代表には、もっと個人のディフェンス力を信じて、プレスを
かけるところとかけないところを分けて望んでもらいたいと
つくづく思う。
※東京Vの河野選手、ドリブルがうまくて楽しかった。
若いので、今後に期待します。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月18日日曜日
中学サッカーにもっと光を
自分は小学生4年からサッカーを始め、中学校でもサッカー部に入った。
中学はグランドも広く、授業後の練習では、ハーフコートを使えた。
サッカー部には、監督もいて、たまに来て指導してくれたりもした。
他の部活と比べると優遇されている方だった言っていい。
しかし、残念なことに、監督はサッカー経験者ではなかった。
監督の世代は、釜本よりも上の世代なので、サッカー経験者はほとんど
いなかったのだろう。
監督はとんちんかんなことで、怒ったりしていた。
また、ほんとうにたまにしか練習を見に来なかった。
そのときの自分は、特に監督がどうとか気にせず、好きなようにやっていた。
どちらかというと、人間関係の方に意識を取られていたため、
監督の指導法や練習法など、どうでもよかった。
仲間に自分のプレーを認めさせることが重要だった。
しかし、体が少しづつ大きくなっていく割りに、スピードや体力がつかない。
練習は、フィジカルなことは一切していなかった。
自分は、技術的なことは覚えようと一生懸命やったが、
自分を追い込んでまで体力、スピードをつけようとはしなかった。
精神的に弱かったのである。
しかし、今思えば、この13才、14才、15才の3年間でもっと
体力、スピードを身につけるべきだったと思う。
無理はいけないが、体が一番、成長する時期なので、筋肉も増え、
スピードがつきやすい期間なのだ。
また、ドリブルの技術も、スピードがあるのとないのでは、全く異なる。
自分はドリブラーになりたかったが、スピードがないため、
取られることが多くなったので、自分からしかけるのをやめ、
パス中心に変えた。
監督にはお世話になったし、感謝している。
しかし、不完全燃焼だったし、もっと成長できたのになあと思う。
で、結局何が言いたいかというと、
中学でも、サッカー経験者の指導者、またはサッカーに対する
研究に熱心な指導者が欲しいということ。
今は上達したい小学生は中学に入ったらユースチームに
行く子もいるだろう。
しかし、多くの子は普通の中学に行くだろう。
中学から急に伸びる子もいるはずである。
おそらく、学校の先生方にとって、高校サッカーには花があるが、
中学サッカーには花がないと感じているのではないか。
しかし、教え子が成長して、チームが勝てるようになる喜びは、
高校も中学もないと思う。
経験者でなくても、研究熱心であれば、チームを作れる。
それは野洲高校の監督やモウリーニョが証明している。
中学生サッカー選手も、情熱を持った監督を望んでいるだろう。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
中学はグランドも広く、授業後の練習では、ハーフコートを使えた。
サッカー部には、監督もいて、たまに来て指導してくれたりもした。
他の部活と比べると優遇されている方だった言っていい。
しかし、残念なことに、監督はサッカー経験者ではなかった。
監督の世代は、釜本よりも上の世代なので、サッカー経験者はほとんど
いなかったのだろう。
監督はとんちんかんなことで、怒ったりしていた。
また、ほんとうにたまにしか練習を見に来なかった。
そのときの自分は、特に監督がどうとか気にせず、好きなようにやっていた。
どちらかというと、人間関係の方に意識を取られていたため、
監督の指導法や練習法など、どうでもよかった。
仲間に自分のプレーを認めさせることが重要だった。
しかし、体が少しづつ大きくなっていく割りに、スピードや体力がつかない。
練習は、フィジカルなことは一切していなかった。
自分は、技術的なことは覚えようと一生懸命やったが、
自分を追い込んでまで体力、スピードをつけようとはしなかった。
精神的に弱かったのである。
しかし、今思えば、この13才、14才、15才の3年間でもっと
体力、スピードを身につけるべきだったと思う。
無理はいけないが、体が一番、成長する時期なので、筋肉も増え、
スピードがつきやすい期間なのだ。
また、ドリブルの技術も、スピードがあるのとないのでは、全く異なる。
自分はドリブラーになりたかったが、スピードがないため、
取られることが多くなったので、自分からしかけるのをやめ、
パス中心に変えた。
監督にはお世話になったし、感謝している。
しかし、不完全燃焼だったし、もっと成長できたのになあと思う。
で、結局何が言いたいかというと、
中学でも、サッカー経験者の指導者、またはサッカーに対する
研究に熱心な指導者が欲しいということ。
今は上達したい小学生は中学に入ったらユースチームに
行く子もいるだろう。
しかし、多くの子は普通の中学に行くだろう。
中学から急に伸びる子もいるはずである。
おそらく、学校の先生方にとって、高校サッカーには花があるが、
中学サッカーには花がないと感じているのではないか。
しかし、教え子が成長して、チームが勝てるようになる喜びは、
高校も中学もないと思う。
経験者でなくても、研究熱心であれば、チームを作れる。
それは野洲高校の監督やモウリーニョが証明している。
中学生サッカー選手も、情熱を持った監督を望んでいるだろう。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月16日金曜日
俺を見ろ!
10月14日(水)に、日本対トーゴの試合がテレビ放映されていたので見た。
非常によくパスが回り、シュートもきれいに決まり、前半の途中までは、
引き込まれて見ていた。
3点取った後、どちらのチームも気が抜けたようになっていたので、
見る気がなくなってきて、裏でやっていた「相棒8」に変えた。
後半はまったく見ていない。
10月15日(木)に、ひかりTVで、バルセロナ対ディアモ・キエフの
試合を見た。
その時間帯、裏でアメトークもやっていてそちらを見るつもりだったが、
最後まで、バルサの試合を見てしまった。
それで感じたことは、「何なんだ?この引き込まれ具合の差は?」である。
どちらのチームも、きれいにパスを回している。
何がこんなに違うのか?
それは、バルサの選手たちのボールさばき、ボールタッチの一つ一つが
あまりにも、芸術的であるからだろう。
そのときは、ほぼベストメンバーで、イニエスタ、メッシ、シャビ、
ズラタン、アウベスが同時に出ていた。
そして、常に、メッシ、アウベス、イニエスタはマッチアップをしかけるし、
シャビも巧みなボールキープを見せながら、ここしかないというスルーパスを
何度も見せていた。
一つ一つのプレーが鮮やかで、心に残るのである。
一方、日本代表。
世界一のバルサと比べること自体無理があるが、バルサの試合を見たことで
わかることがある。
それは、あまりにもプレーが機械的なのだ。
「こう動いたら、こうしよう。」とチーム全体に決まりごとがあって、
まとまっている。
それは、良さでもあるし、勝つためにはそうした方がいいのだろう。
しかし、プロであり、観客がたくさんいるなかでプレーするのだから、
何人かは「俺のプレーを見ろ!」という選手がいてもいいんじゃないか。
長谷部も本来はドリブルのうまい選手なのにほとんど見せない。
俊輔もダブルシザースとか、独特のターンとかいろいろ持っているのに、
まったく使わなくなった。
どうも、見ていて、己を殺して、チームに貢献します的な、
やっぱり日本人だなあということをつくづく感じてしまうのである。
しかし、昔の俊輔はまったく違った。
左サイドのウィング的バックを任されたことに、強く拒んでいた。
真ん中で、「俺のプレーを見せたい」と思っていたのであろう。
そして、実際、真ん中を任されたホンジュラス戦で、
巧みな技と美しいパスを何度も出していた。
個人的には、プロは「俺を見ろ!」でいいと思う。
魅せてなんぼだと思う。
そして、今の本田が、昔の俊輔と同じ葛藤をいだいているんじゃないか。
本田の場合は、ポジションではないが、「こうしないと駄目」という
決まりごとが日本代表にはあるために、自分の色が出しづらいと
思っているのではないか。
今回も、憶測、妄想で語ったわけだが、日本代表だけでなく、
Jリーグ全体に、「俺を見ろ!」という選手が少ないように感じる。
ボールを取られることを、非常に恐れているような感がある。
しかし、メッシだって、見ているとよくボールを取られているのである。
それでも果敢にしかけて、何回か抜けて、得点につなげている。
なので、Jリーガーには、もっと「俺を見ろ!」的なプレーを見せて
ほしいと願っている。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
非常によくパスが回り、シュートもきれいに決まり、前半の途中までは、
引き込まれて見ていた。
3点取った後、どちらのチームも気が抜けたようになっていたので、
見る気がなくなってきて、裏でやっていた「相棒8」に変えた。
後半はまったく見ていない。
10月15日(木)に、ひかりTVで、バルセロナ対ディアモ・キエフの
試合を見た。
その時間帯、裏でアメトークもやっていてそちらを見るつもりだったが、
最後まで、バルサの試合を見てしまった。
それで感じたことは、「何なんだ?この引き込まれ具合の差は?」である。
どちらのチームも、きれいにパスを回している。
何がこんなに違うのか?
それは、バルサの選手たちのボールさばき、ボールタッチの一つ一つが
あまりにも、芸術的であるからだろう。
そのときは、ほぼベストメンバーで、イニエスタ、メッシ、シャビ、
ズラタン、アウベスが同時に出ていた。
そして、常に、メッシ、アウベス、イニエスタはマッチアップをしかけるし、
シャビも巧みなボールキープを見せながら、ここしかないというスルーパスを
何度も見せていた。
一つ一つのプレーが鮮やかで、心に残るのである。
一方、日本代表。
世界一のバルサと比べること自体無理があるが、バルサの試合を見たことで
わかることがある。
それは、あまりにもプレーが機械的なのだ。
「こう動いたら、こうしよう。」とチーム全体に決まりごとがあって、
まとまっている。
それは、良さでもあるし、勝つためにはそうした方がいいのだろう。
しかし、プロであり、観客がたくさんいるなかでプレーするのだから、
何人かは「俺のプレーを見ろ!」という選手がいてもいいんじゃないか。
長谷部も本来はドリブルのうまい選手なのにほとんど見せない。
俊輔もダブルシザースとか、独特のターンとかいろいろ持っているのに、
まったく使わなくなった。
どうも、見ていて、己を殺して、チームに貢献します的な、
やっぱり日本人だなあということをつくづく感じてしまうのである。
しかし、昔の俊輔はまったく違った。
左サイドのウィング的バックを任されたことに、強く拒んでいた。
真ん中で、「俺のプレーを見せたい」と思っていたのであろう。
そして、実際、真ん中を任されたホンジュラス戦で、
巧みな技と美しいパスを何度も出していた。
個人的には、プロは「俺を見ろ!」でいいと思う。
魅せてなんぼだと思う。
そして、今の本田が、昔の俊輔と同じ葛藤をいだいているんじゃないか。
本田の場合は、ポジションではないが、「こうしないと駄目」という
決まりごとが日本代表にはあるために、自分の色が出しづらいと
思っているのではないか。
今回も、憶測、妄想で語ったわけだが、日本代表だけでなく、
Jリーグ全体に、「俺を見ろ!」という選手が少ないように感じる。
ボールを取られることを、非常に恐れているような感がある。
しかし、メッシだって、見ているとよくボールを取られているのである。
それでも果敢にしかけて、何回か抜けて、得点につなげている。
なので、Jリーガーには、もっと「俺を見ろ!」的なプレーを見せて
ほしいと願っている。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月15日木曜日
一人でも練習を
去年の夏だったか、朝、通勤途中の電車内から外を見ていると、
小学校のグランドで、一人でリフティングをしている少年を見た。
一人でやっている子なんてあまり見かけたことがなかったので、
「いまどき珍しいな。」とそのとき思った。
そして、同時に懐かしい記憶がよみがえってきた。
私は小学校4年からサッカースクールに入った。
コーチから「最初は、ボールになじむように。」ということで
リフティングを教わった。
始めはワンバウンドしてもよく、
ノーバウンドで出来るようになったら、5回、10回、20回と
どんどん出来るようになっていった。
出来るようになれば、ますます面白くなっていき、
6年生になったらチームで一番リフティングができるようになっていた。
しかし、ここまで出来るようになるために、
一番最初に乗り越える壁が一番きつかった。
一人で近所の公園で練習していたわけだが、周りの目が非常に気になった。
リフティングに失敗すると、誰か見ていて笑ってないかとか、
あらぬ妄想が起こるのである。
いらいらしながら、よく練習したものだ。
また、一人で練習することに抵抗をなくしてくれたのが、
2学年上の先輩の影響である。
その人は、少し太っているに、ドリブルが速くてうまいのである。
自分の母親とその先輩の母親が知り合いだったので、
その先輩がなぜうまくなったか母親から聞いた。
公園には盲目の人用の黄色いブロックの道があった。
2ブロックの幅だったが、その先輩は、その幅からボールを
はみ出さないように、ドリブルの練習をしていたという。
(やっちゃいけないが)
やはり、先駆者がいると勇気付けられるもので、
「一人でも練習すればうまくなるんだ。」と、次の日から勇んで
リフティングをした。
また、リフティングだけでなく、ドリブルの練習も一人で行った。
本に書いてあった練習で、大きい8の字を足で書いて、
空き缶を何本か置いて、空き缶に当たらないように、
8の字の線上をドリブルするということをよくやっていた。
そのうち、ドリブルも上達してくるとフェイントも一人で練習した。
フェイントも上達して、チーム練習でミニゲームとかしたときに
使ってみると、見事に決まった。
大変気持ちよく、サッカーの面白さに、完全に
はまった瞬間だった。
遠い昔のことだが、そのときの自分が今の自分を励ましてくれる。
仕事においても、技術を身に付けることの楽しさ、
それが何かの役に立つことの喜びがこの年齢になってもあり続ける。
今のこどもたちも、一時の恥は一時のものなので、
一人でも練習して、上達してほしいと思う。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
小学校のグランドで、一人でリフティングをしている少年を見た。
一人でやっている子なんてあまり見かけたことがなかったので、
「いまどき珍しいな。」とそのとき思った。
そして、同時に懐かしい記憶がよみがえってきた。
私は小学校4年からサッカースクールに入った。
コーチから「最初は、ボールになじむように。」ということで
リフティングを教わった。
始めはワンバウンドしてもよく、
ノーバウンドで出来るようになったら、5回、10回、20回と
どんどん出来るようになっていった。
出来るようになれば、ますます面白くなっていき、
6年生になったらチームで一番リフティングができるようになっていた。
しかし、ここまで出来るようになるために、
一番最初に乗り越える壁が一番きつかった。
一人で近所の公園で練習していたわけだが、周りの目が非常に気になった。
リフティングに失敗すると、誰か見ていて笑ってないかとか、
あらぬ妄想が起こるのである。
いらいらしながら、よく練習したものだ。
また、一人で練習することに抵抗をなくしてくれたのが、
2学年上の先輩の影響である。
その人は、少し太っているに、ドリブルが速くてうまいのである。
自分の母親とその先輩の母親が知り合いだったので、
その先輩がなぜうまくなったか母親から聞いた。
公園には盲目の人用の黄色いブロックの道があった。
2ブロックの幅だったが、その先輩は、その幅からボールを
はみ出さないように、ドリブルの練習をしていたという。
(やっちゃいけないが)
やはり、先駆者がいると勇気付けられるもので、
「一人でも練習すればうまくなるんだ。」と、次の日から勇んで
リフティングをした。
また、リフティングだけでなく、ドリブルの練習も一人で行った。
本に書いてあった練習で、大きい8の字を足で書いて、
空き缶を何本か置いて、空き缶に当たらないように、
8の字の線上をドリブルするということをよくやっていた。
そのうち、ドリブルも上達してくるとフェイントも一人で練習した。
フェイントも上達して、チーム練習でミニゲームとかしたときに
使ってみると、見事に決まった。
大変気持ちよく、サッカーの面白さに、完全に
はまった瞬間だった。
遠い昔のことだが、そのときの自分が今の自分を励ましてくれる。
仕事においても、技術を身に付けることの楽しさ、
それが何かの役に立つことの喜びがこの年齢になってもあり続ける。
今のこどもたちも、一時の恥は一時のものなので、
一人でも練習して、上達してほしいと思う。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月12日月曜日
プロがアマに負ける訳
浦和レッズがアマチュアのチームに負けた。
おそらく、Jリーグのチームは格下のチームとやるとき、
周りからは「勝って当然」のように思われるため、
ものすごくいや~なじんわりとしたプレッシャーがあるのだろう。
しかし、チーム力に大差がある場合、
試合が始まって、相手の技量やフィジカルなどがわかってくると、
「ああ、いける。」と精神的に軽くなり、パスも回りだし、
シュートチャンスが生まれ、決定機が増えてくる。
1点でも早い時間帯に先制すると、「次は2点目。」と気持ちも
楽になってきて、2点、3点取ったら大体、試合は決まる。
では、なぜアマチュアに負けたのか。
それは、個々の力の差が、それほど開いていないからではないだろうか。
昔、名古屋グランパスに浅野という選手がいたが、
その前は社会人チームにいたという。
社会人でも、プロを目指して練習している人がいたり、
かなりレベルが高いと思われる。
それでも、プロを目指しているチームがプロに勝つという事実は
プロ側に理由があると思う。
それは、プロチームに入ってから、
あんまり成長しない選手が多いからではないか。
なんでこんな失礼なことを書くかというと、
若いときにU23代表やU20代表に選ばれた選手でも、
その後、あまり活躍できていない選手が多いことが気になっている。
U23代表のときはJのチームでもレギュラーだった選手が、
27、28、29と歳を重ねてゆくごとにサブに回り、
J2に移籍したりするのを見かける。
なぜ、こういう現象が起きているのか。
それは、個人の能力を上げるための練習が
不足しているからではないか。
どちらかというと戦術的な練習のほうが多いからではないか。
まあ、これは憶測、妄想はなはだしいが、何が言いたいかというと、
今、いろいろシステムとか戦術が複雑になっているが、
結局、サッカーの勝敗は個々の能力の総体が上回っているほうが、
勝つ確率が高いということである。
オシムが来て、ジェフ千葉が変わり、勝てるようになった。
オシムは練習でめちゃくちゃ走らせるらしい。
個々の体力アップだけが躍進の原因ではないだろうが、
その割合は大きいだろう。
プロサッカー選手も本来はプロボクサーとなんら変わらないと思う。
個人のスピード、体力、パンチ力、等々レベルを
上げてリングに上がる。
コーチはそのレベルを上げるために、練習メニューを考え、指導する。
C.ロナウドがあれだけ、いろんなことが出来るようになったのも、
半端じゃないくらい練習をするらしい。
昔はドリブルだけが突出していて、他のプレーはそこそこだったのだ。
才能に溺れず、現状に満足することなく精進する。
その結果、いい試合をして勝つ。
その姿に観客は感動し、「お金払って見に来て良かったな。」と思う。
プロの試合というのは常にこうであってほしい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
おそらく、Jリーグのチームは格下のチームとやるとき、
周りからは「勝って当然」のように思われるため、
ものすごくいや~なじんわりとしたプレッシャーがあるのだろう。
しかし、チーム力に大差がある場合、
試合が始まって、相手の技量やフィジカルなどがわかってくると、
「ああ、いける。」と精神的に軽くなり、パスも回りだし、
シュートチャンスが生まれ、決定機が増えてくる。
1点でも早い時間帯に先制すると、「次は2点目。」と気持ちも
楽になってきて、2点、3点取ったら大体、試合は決まる。
では、なぜアマチュアに負けたのか。
それは、個々の力の差が、それほど開いていないからではないだろうか。
昔、名古屋グランパスに浅野という選手がいたが、
その前は社会人チームにいたという。
社会人でも、プロを目指して練習している人がいたり、
かなりレベルが高いと思われる。
それでも、プロを目指しているチームがプロに勝つという事実は
プロ側に理由があると思う。
それは、プロチームに入ってから、
あんまり成長しない選手が多いからではないか。
なんでこんな失礼なことを書くかというと、
若いときにU23代表やU20代表に選ばれた選手でも、
その後、あまり活躍できていない選手が多いことが気になっている。
U23代表のときはJのチームでもレギュラーだった選手が、
27、28、29と歳を重ねてゆくごとにサブに回り、
J2に移籍したりするのを見かける。
なぜ、こういう現象が起きているのか。
それは、個人の能力を上げるための練習が
不足しているからではないか。
どちらかというと戦術的な練習のほうが多いからではないか。
まあ、これは憶測、妄想はなはだしいが、何が言いたいかというと、
今、いろいろシステムとか戦術が複雑になっているが、
結局、サッカーの勝敗は個々の能力の総体が上回っているほうが、
勝つ確率が高いということである。
オシムが来て、ジェフ千葉が変わり、勝てるようになった。
オシムは練習でめちゃくちゃ走らせるらしい。
個々の体力アップだけが躍進の原因ではないだろうが、
その割合は大きいだろう。
プロサッカー選手も本来はプロボクサーとなんら変わらないと思う。
個人のスピード、体力、パンチ力、等々レベルを
上げてリングに上がる。
コーチはそのレベルを上げるために、練習メニューを考え、指導する。
C.ロナウドがあれだけ、いろんなことが出来るようになったのも、
半端じゃないくらい練習をするらしい。
昔はドリブルだけが突出していて、他のプレーはそこそこだったのだ。
才能に溺れず、現状に満足することなく精進する。
その結果、いい試合をして勝つ。
その姿に観客は感動し、「お金払って見に来て良かったな。」と思う。
プロの試合というのは常にこうであってほしい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月10日土曜日
日本代表メンバーはこうがいい
日本代表のことを考えていたら、眠れなくなったので投稿します。
代表戦は高校のときぐらいから、テレビ放映があれば、欠かさず見てきた。
ドーハの悲劇後、1998年、2002年、2006年と
当たり前のようにW杯に出場できるようになった。
かなりレベルアップもしているし、
「日本が出る!」という角度でW杯を見ることができるようになったので
楽しみも、かなり増えた。(※その分、失望も大きかったが)
非常にありがたいことだ。
やはり、日本人はサッカーが下手だといわれていた頃を知っているために、
外国人に一泡吹かせることは、非常に快感である。
それで、何を書きたかったというと、
「代表メンバー、私ならこうする」を書きたい。
キーパーは楢崎。
左SBは長友。
右SBは内田。
センターは中沢と闘利王。
真ん中のディフェンシブハーフに遠藤か稲本(トゥーレ・ヤヤ的働き)。
ゲームメイクは中村俊か小笠原(シャビ的働き)
オフェンシブハーフは松井か本田か中村憲か小野(イニエスタ的働き)。
左FWに玉田。
センターFWに岡崎か森本。
右FWに石川直か本山か小川純。
もろに古いタイプの考えである。
自覚はしているが、どうしても、今の代表に違和感がある。
なんで、俊輔が右サイドでプレーしている?
せっかくイタリアとスコットランドでディフェンスを身に付けたので、
少し下がり目でもできるのではないか。
そして、視野の広さ、ロングパスの驚異的な精度を見ても、
ゲームメイカーは適役のように思う。
また、突破力がない選手がサイドであることに、非常に違和感を感じる。
ただ、これで勝てることはないだろう。
今はディフェンス中心に考えたほうが有利だからだ。
その象徴が、2006年ドイツW杯のイタリア優勝である。
優勝したチームに文句を言うつもりはないが、
ほとんど印象に残るプレーがない。
アルゼンチンもなぜ、若いからといってメッシが途中交代の選手だったのだ?
みんな一緒に使ったらいいじゃないか。
メッシ、テベス、サビオラ、クレスポ、アイマール、リケルメ、ベロン・・・
たくさんスターがいるのに出るのはこの中の2人くらい。
どのチームも、勝つためにはディフェンスですか。
ふーん・・・
来年の南アフリカW杯も、あまり期待できそうにない。
しかし、スペインが優勝してくれれば、攻撃的なチームが増えて、
楽しいW杯が復活するように思う。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
代表戦は高校のときぐらいから、テレビ放映があれば、欠かさず見てきた。
ドーハの悲劇後、1998年、2002年、2006年と
当たり前のようにW杯に出場できるようになった。
かなりレベルアップもしているし、
「日本が出る!」という角度でW杯を見ることができるようになったので
楽しみも、かなり増えた。(※その分、失望も大きかったが)
非常にありがたいことだ。
やはり、日本人はサッカーが下手だといわれていた頃を知っているために、
外国人に一泡吹かせることは、非常に快感である。
それで、何を書きたかったというと、
「代表メンバー、私ならこうする」を書きたい。
キーパーは楢崎。
左SBは長友。
右SBは内田。
センターは中沢と闘利王。
真ん中のディフェンシブハーフに遠藤か稲本(トゥーレ・ヤヤ的働き)。
ゲームメイクは中村俊か小笠原(シャビ的働き)
オフェンシブハーフは松井か本田か中村憲か小野(イニエスタ的働き)。
左FWに玉田。
センターFWに岡崎か森本。
右FWに石川直か本山か小川純。
もろに古いタイプの考えである。
自覚はしているが、どうしても、今の代表に違和感がある。
なんで、俊輔が右サイドでプレーしている?
せっかくイタリアとスコットランドでディフェンスを身に付けたので、
少し下がり目でもできるのではないか。
そして、視野の広さ、ロングパスの驚異的な精度を見ても、
ゲームメイカーは適役のように思う。
また、突破力がない選手がサイドであることに、非常に違和感を感じる。
ただ、これで勝てることはないだろう。
今はディフェンス中心に考えたほうが有利だからだ。
その象徴が、2006年ドイツW杯のイタリア優勝である。
優勝したチームに文句を言うつもりはないが、
ほとんど印象に残るプレーがない。
アルゼンチンもなぜ、若いからといってメッシが途中交代の選手だったのだ?
みんな一緒に使ったらいいじゃないか。
メッシ、テベス、サビオラ、クレスポ、アイマール、リケルメ、ベロン・・・
たくさんスターがいるのに出るのはこの中の2人くらい。
どのチームも、勝つためにはディフェンスですか。
ふーん・・・
来年の南アフリカW杯も、あまり期待できそうにない。
しかし、スペインが優勝してくれれば、攻撃的なチームが増えて、
楽しいW杯が復活するように思う。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月9日金曜日
今の布陣っていろいろあって難しくね?
タイトルで、若者でもないのに若者言葉っぽくしてみました。
さて、システム(布陣)。
自分が小学生のときよりも、今のシステムは随分いろいろあって、
非常に難しくなってきた。
4-3-3、3-5-2、4-2-3-1・・・
他にもいろいろあって、近年ではASローマが
0トップというシステムで戦っていた。
自分が小学生のときのチームは、4-3-3。
特にディフェンシブハーフが誰とか、決まっておらず、
3人のハーフは「三角形を保て。」というコーチの指示のもと、
一人か二人、上がったら、一人か二人下がるということを
基本にしていた。
また、どのチームも4-3-3だったので、誰にマークするかが、
お互いわかりやすかった。
高校のチームでは4-4-2のダイアモンド型のハーフの布陣だった。
恥ずかしながら、高校のときにディフェンシブハーフというものを知った。
※その当時はボランチという言葉は浸透していなかった。
ダイアモンドの底に一人だけ、そのディフェンシブハーフを
置くシステムだった。
対戦相手も大体、同じシステムだったので、やはり、誰にマークつくかは
わかりやすかった。
小学校、中学、高校と、同じ市内で育ったが、
大学は他県に行った。
そこでわかったことだが、同世代は大体同じように、
4-3-3やダイアモンド型のシステムでやってきたようだ。
しかし、いつの間にかダブルボランチが世界の主流になっていた。
ACミラン全盛の時代が1988年から1995年くらいまであった。
違うかもしれないが、ACミランの影響でダブルボランチが
流行ったのではないか。
アンチェロッティとライカールト。
そして、アンチェロッティの後を継ぐアルベルティーニ。
オールコート・ゾーンプレスを実践する上で、本当に鍵になるのが
この2人のボランチだった。
1990年のイタリアW杯、1994年のアメリカW杯でもボランチを
2枚置くチームが多かった。
アメリカW杯で優勝したブラジルも、
ドゥンガとマウロ・シルバという強力なダブルボランチだった。
大学のときに、キャプテンだった私は、システム決めを任されていた。
普段は4-4-2のダイアモンドで試合をしていたが、
今はダブルボランチが主流だろ!ということで、試してみた。
試合が始まってすぐにわかったことだが、二人のダブルボランチは
どう動いていいか、まったくわからず、同じポジションにいて、
マークもつかず、二人ともぽつねんという感じで止まっていた。
確か試合は負けたと思うが、次の試合からダイアモンドに戻した。
やはり、慣れていないシステムというのは難しいのだ。
遠い記憶を思い出したわけだが、今の選手たちは本当に大変だと思う。
今、システムがたくさん存在していて、どのチームも対戦相手は
おそらく違うシステムで対戦しているだろう。
また、自分のチームでも、小学校、中学校、高校で違うシステムだろう。
自分たちのシステムも覚えなくちゃいけないし、
相手チームのシステムを見て、マークもしなくてはいけないし、
はっきりいって、わけがわからなくなるのではないか。
そんな時代で、必要な選手は中田英のような選手であろう。
中田を見ていて、年上年下関係なく言うので、
言い方はきついように見えるが、
試合中は11人が11人、好きなイメージで試合していいわけがなく、
1人、指揮者が必要なのだ。
攻守にわたって、イメージできてるから、指揮的な役割ができる。
※ただ、ディフェンスにおいては、センターバックが基本的には
指示した方が良いだろう。
チームには、このような選手を一人育てる必要があり、権限を持たせた方が、
どの選手も動きやすくなると思う。
「中田みたいにやってくれ」と頼んでも、性格的に難しいかも知れないが、
豹変したら面白い。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
さて、システム(布陣)。
自分が小学生のときよりも、今のシステムは随分いろいろあって、
非常に難しくなってきた。
4-3-3、3-5-2、4-2-3-1・・・
他にもいろいろあって、近年ではASローマが
0トップというシステムで戦っていた。
自分が小学生のときのチームは、4-3-3。
特にディフェンシブハーフが誰とか、決まっておらず、
3人のハーフは「三角形を保て。」というコーチの指示のもと、
一人か二人、上がったら、一人か二人下がるということを
基本にしていた。
また、どのチームも4-3-3だったので、誰にマークするかが、
お互いわかりやすかった。
高校のチームでは4-4-2のダイアモンド型のハーフの布陣だった。
恥ずかしながら、高校のときにディフェンシブハーフというものを知った。
※その当時はボランチという言葉は浸透していなかった。
ダイアモンドの底に一人だけ、そのディフェンシブハーフを
置くシステムだった。
対戦相手も大体、同じシステムだったので、やはり、誰にマークつくかは
わかりやすかった。
小学校、中学、高校と、同じ市内で育ったが、
大学は他県に行った。
そこでわかったことだが、同世代は大体同じように、
4-3-3やダイアモンド型のシステムでやってきたようだ。
しかし、いつの間にかダブルボランチが世界の主流になっていた。
ACミラン全盛の時代が1988年から1995年くらいまであった。
違うかもしれないが、ACミランの影響でダブルボランチが
流行ったのではないか。
アンチェロッティとライカールト。
そして、アンチェロッティの後を継ぐアルベルティーニ。
オールコート・ゾーンプレスを実践する上で、本当に鍵になるのが
この2人のボランチだった。
1990年のイタリアW杯、1994年のアメリカW杯でもボランチを
2枚置くチームが多かった。
アメリカW杯で優勝したブラジルも、
ドゥンガとマウロ・シルバという強力なダブルボランチだった。
大学のときに、キャプテンだった私は、システム決めを任されていた。
普段は4-4-2のダイアモンドで試合をしていたが、
今はダブルボランチが主流だろ!ということで、試してみた。
試合が始まってすぐにわかったことだが、二人のダブルボランチは
どう動いていいか、まったくわからず、同じポジションにいて、
マークもつかず、二人ともぽつねんという感じで止まっていた。
確か試合は負けたと思うが、次の試合からダイアモンドに戻した。
やはり、慣れていないシステムというのは難しいのだ。
遠い記憶を思い出したわけだが、今の選手たちは本当に大変だと思う。
今、システムがたくさん存在していて、どのチームも対戦相手は
おそらく違うシステムで対戦しているだろう。
また、自分のチームでも、小学校、中学校、高校で違うシステムだろう。
自分たちのシステムも覚えなくちゃいけないし、
相手チームのシステムを見て、マークもしなくてはいけないし、
はっきりいって、わけがわからなくなるのではないか。
そんな時代で、必要な選手は中田英のような選手であろう。
中田を見ていて、年上年下関係なく言うので、
言い方はきついように見えるが、
試合中は11人が11人、好きなイメージで試合していいわけがなく、
1人、指揮者が必要なのだ。
攻守にわたって、イメージできてるから、指揮的な役割ができる。
※ただ、ディフェンスにおいては、センターバックが基本的には
指示した方が良いだろう。
チームには、このような選手を一人育てる必要があり、権限を持たせた方が、
どの選手も動きやすくなると思う。
「中田みたいにやってくれ」と頼んでも、性格的に難しいかも知れないが、
豹変したら面白い。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月8日木曜日
日本のドリブラーの現状
一昨日に世界にも日本にもファンタジスタがいなくなったことを書いた。
今回は世界には存在するが日本にはドリブラーと呼べる選手が
非常に少なくなっていることを書く。
これも非常に残念なことだ。
ファンタジスタの場合はデェフェンスのレベルアップため、
世界でも見られなくなったが、
ドリブラーは存在する。
メッシ、C.ロナウド、リベリー、ロッペン、レノン・・・
彼らがボールを持って、相手に向かっていったとき、
非常にわくわくする。
私は昔からファンタジスタよりもドリブラーの方が好きだった。
マラドーナをはじめ、リトバルスキー、ガスコイン、マルティン・バスケス、
ストイコビッチ、ドナドニ、ギッグス、カンチェルスキス、
ジュニーニョ・パウリスタ、ロナウジーニョ・・・
日本にも昔はわくわくさせてくれるドリブラーがいた。
釜本の時代では杉山がそうであり、
その次の世代では木村和司、金田、水沼などが上げられる。
その後に、カズ、福田正博。
その後に、前園。
近々では、田中達也、永井、玉田がドリブラーといえばドリブラーだろう。
個人的には永井が一番好きなドリブラーだが、代表にもまったく呼ばれず、
いつの間にかエスパルスに移籍しているし、見ることがほとんどない。
田中達也のドリブルは日本では通用するが外国人と対戦すると
よく取られる。
そして、日本代表でも活躍する玉田だが、スピードもあるしうまいが
派手さがない。ほぼ、間合いのみでしかけるため、
フェイントらしきものがない。
わくわく度が足らないのだ。
つまり、日本代表の現状から見てもわかるとおり、
強力なドリブラーが存在しない。
なぜか。
日本には、「空気を読め」という言葉がある。
小学生でも、プロでも、チームの空気がある。
例えば練習中にボールをずっと持っていて
取られると、「持ちすぎだ」とか言われる。
言われたほうは、「そうか、空気読んでなかったな。」と思い、
持ちすぎるのをやめる。
こんな感じで、ドリブル好きの少年も持ちすぎのをやめ、
そこそこドリブルして、パスを出したりする。
しかし、ドリブラーとして本気で生きたいという少年は、
おそらく「持ちすぎだぞ」と言われても、
「うるせえ、俺の勝手だろ!」と空気を壊す言葉か態度を示す。
そして、「なんで取られたんだろう」とか「次はこうすれば取られないな」
ということを考える。
そういう思考を持つ日本人サッカー選手が少なくなっているため、
ドリブラーとして育つことが少ないのではないか。
できれば金田さんあたりに、ドリブラー養成講座などを開いて
若い人たちに教えていただきたいくらいである。
また、ドリブラーがチームに一人いると、周りは非常に楽なのだ。
逆に相手は非常に嫌がる。
なので、若い人たちには、小さくまとまらないで、
究極のドリブラーを目指していただき、
将来、メッシのような選手が日本から出てくることを
期待します。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
今回は世界には存在するが日本にはドリブラーと呼べる選手が
非常に少なくなっていることを書く。
これも非常に残念なことだ。
ファンタジスタの場合はデェフェンスのレベルアップため、
世界でも見られなくなったが、
ドリブラーは存在する。
メッシ、C.ロナウド、リベリー、ロッペン、レノン・・・
彼らがボールを持って、相手に向かっていったとき、
非常にわくわくする。
私は昔からファンタジスタよりもドリブラーの方が好きだった。
マラドーナをはじめ、リトバルスキー、ガスコイン、マルティン・バスケス、
ストイコビッチ、ドナドニ、ギッグス、カンチェルスキス、
ジュニーニョ・パウリスタ、ロナウジーニョ・・・
日本にも昔はわくわくさせてくれるドリブラーがいた。
釜本の時代では杉山がそうであり、
その次の世代では木村和司、金田、水沼などが上げられる。
その後に、カズ、福田正博。
その後に、前園。
近々では、田中達也、永井、玉田がドリブラーといえばドリブラーだろう。
個人的には永井が一番好きなドリブラーだが、代表にもまったく呼ばれず、
いつの間にかエスパルスに移籍しているし、見ることがほとんどない。
田中達也のドリブルは日本では通用するが外国人と対戦すると
よく取られる。
そして、日本代表でも活躍する玉田だが、スピードもあるしうまいが
派手さがない。ほぼ、間合いのみでしかけるため、
フェイントらしきものがない。
わくわく度が足らないのだ。
つまり、日本代表の現状から見てもわかるとおり、
強力なドリブラーが存在しない。
なぜか。
日本には、「空気を読め」という言葉がある。
小学生でも、プロでも、チームの空気がある。
例えば練習中にボールをずっと持っていて
取られると、「持ちすぎだ」とか言われる。
言われたほうは、「そうか、空気読んでなかったな。」と思い、
持ちすぎるのをやめる。
こんな感じで、ドリブル好きの少年も持ちすぎのをやめ、
そこそこドリブルして、パスを出したりする。
しかし、ドリブラーとして本気で生きたいという少年は、
おそらく「持ちすぎだぞ」と言われても、
「うるせえ、俺の勝手だろ!」と空気を壊す言葉か態度を示す。
そして、「なんで取られたんだろう」とか「次はこうすれば取られないな」
ということを考える。
そういう思考を持つ日本人サッカー選手が少なくなっているため、
ドリブラーとして育つことが少ないのではないか。
できれば金田さんあたりに、ドリブラー養成講座などを開いて
若い人たちに教えていただきたいくらいである。
また、ドリブラーがチームに一人いると、周りは非常に楽なのだ。
逆に相手は非常に嫌がる。
なので、若い人たちには、小さくまとまらないで、
究極のドリブラーを目指していただき、
将来、メッシのような選手が日本から出てくることを
期待します。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月7日水曜日
バルサのサッカーをモデルとすることへの期待
昨日の投稿で、ファンタジスタがいなくなっていったことを述べた。
非常に残念なことだ。
昔みたいにディフェンスが甘くなることはありえない。
主審もファールを見逃し続ける。
この先も、ファンタジスタはあらわれないだろう。
では、どんな選手をモデルとして目指せばよいか。
バルセロナのアンドレス・イニエスタである。
世界のサッカーは残念なことに日本ではゴールシーンしか
ほとんど放映されないので、イニエスタのすごさを知っている人は
深夜にCLの準決勝や決勝を見ている人か
すかぱーかひかりTVかWOWWOWで
バルサの試合を見れる人に限られる。
また、派手なプレー、魅せるプレーはあまりしないので
どちらかというと通好みの選手だ。
日本のマスコミでは特にピックアップされないだろう。
しかし、今自分をもっともわくわくさせてくれる選手だ。
これだけ厳しい現代のプレスに対して、
瞬時にボールを置く位置を判断して、トラップやドリブルを行う。
その判断の速さと正確さは驚異的である。
是非、こどもたちにはこの選手を見てほしい。
そして、できれば時代はディフェンス重視サッカーから、
バルサのような、ポゼッション重視サッカーに変わってほしい。
ポゼッション重視でないと、おそらくイニエスタのような
プレースタイルで育つことはないだろう。
常にチーム全体で、ボールをキープしながら相手の隙を見つけ、
崩してゆく。
チームの方針が選手をその思考に向かわせ、選手はそれに伴った技術を
身に付けようとするのだから。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
非常に残念なことだ。
昔みたいにディフェンスが甘くなることはありえない。
主審もファールを見逃し続ける。
この先も、ファンタジスタはあらわれないだろう。
では、どんな選手をモデルとして目指せばよいか。
バルセロナのアンドレス・イニエスタである。
世界のサッカーは残念なことに日本ではゴールシーンしか
ほとんど放映されないので、イニエスタのすごさを知っている人は
深夜にCLの準決勝や決勝を見ている人か
すかぱーかひかりTVかWOWWOWで
バルサの試合を見れる人に限られる。
また、派手なプレー、魅せるプレーはあまりしないので
どちらかというと通好みの選手だ。
日本のマスコミでは特にピックアップされないだろう。
しかし、今自分をもっともわくわくさせてくれる選手だ。
これだけ厳しい現代のプレスに対して、
瞬時にボールを置く位置を判断して、トラップやドリブルを行う。
その判断の速さと正確さは驚異的である。
是非、こどもたちにはこの選手を見てほしい。
そして、できれば時代はディフェンス重視サッカーから、
バルサのような、ポゼッション重視サッカーに変わってほしい。
ポゼッション重視でないと、おそらくイニエスタのような
プレースタイルで育つことはないだろう。
常にチーム全体で、ボールをキープしながら相手の隙を見つけ、
崩してゆく。
チームの方針が選手をその思考に向かわせ、選手はそれに伴った技術を
身に付けようとするのだから。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月6日火曜日
W杯興奮度、4年ごとに下がっているのは私だけ?
1986年のメキシコW杯から見始めて、4年に一回の恒例行事として
欠かさず見ていたワールドカップ。
しかし、4年ごとに興味が薄れていくのは私だけであろうか。
おそらく、サッカーのレベルは上がっていると思う。
なのになぜ、興味が薄れていくのだろうか。
私の中の要因としては、14年前に現役をやめているからだろう。
現役のときは、W杯の試合を見るたび、
「こんな技、やってみたいなあ」と思い、次の日、
グランドで友人と練習してみたりしたが、
今は試合を見ても、「ふーん、うめえなあ」と
思うだけである。
しかし、現代サッカーにも原因はある。
それはディフェンスのレベルアップだと思う。
または、ディフェンス重視になったためである。
もう、86年の準々決勝のフランス対ブラジルのような、
ある意味ノーガードでの打ち合いみたいな試合は
見ることもないのであろう。
そして、ディフェンスの重視から、昔のファンタジスタ的な存在が、
不要になったからだろう。
おそらく、今の子供たちはメッシやC.ロナウドのような選手に
憧れるだろうが、ジーコやプラティニに変わる選手が
いなく、そんな選手になりたいとは思わないだろう。
なぜ、ディフェンス重視だとファンタジスタが不要か?
それはそのファンタジスタをつぶせば勝てるからだ。
そして、どの主審もファールに対して甘くなっていて、
どちらかというとディフェンスに有利になっている。
これによって、ファンタジスタとしてプレーをしたいと
思っていた選手は、プレースタイルを変えなければ
生きていけないと悟る。
中村俊輔がその典型だろう。
86年であれば、俊輔のような選手はディフェンス面での貢献を
免除されていただろう。その分、好きなようにイメージして、
好きなプレーをして観客を沸かせてくれただろう。
しかし、ファンタジスタもディフェンスをすることが
当たり前になった今、そのディフェンス意識と引き換えに、
面白いプレーが半減していってしまったのだ。
おそらく、2002年の日韓W杯での落選からそうせざるを
得なくなったのだろう。
しかし、私はそのW杯前に行われた日本対ホンジュラス戦での
俊輔が好きだし、もっと、わくわくして俊輔を見ていた。
これは俊輔に限らず、名波浩や小野伸二にもいえることで、
マイフェイバリットな選手たちの面白いプレーを見る機会が
少しづつ減っていき、見れなくなってしまうことは、
なんともさびしい限りである。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
欠かさず見ていたワールドカップ。
しかし、4年ごとに興味が薄れていくのは私だけであろうか。
おそらく、サッカーのレベルは上がっていると思う。
なのになぜ、興味が薄れていくのだろうか。
私の中の要因としては、14年前に現役をやめているからだろう。
現役のときは、W杯の試合を見るたび、
「こんな技、やってみたいなあ」と思い、次の日、
グランドで友人と練習してみたりしたが、
今は試合を見ても、「ふーん、うめえなあ」と
思うだけである。
しかし、現代サッカーにも原因はある。
それはディフェンスのレベルアップだと思う。
または、ディフェンス重視になったためである。
もう、86年の準々決勝のフランス対ブラジルのような、
ある意味ノーガードでの打ち合いみたいな試合は
見ることもないのであろう。
そして、ディフェンスの重視から、昔のファンタジスタ的な存在が、
不要になったからだろう。
おそらく、今の子供たちはメッシやC.ロナウドのような選手に
憧れるだろうが、ジーコやプラティニに変わる選手が
いなく、そんな選手になりたいとは思わないだろう。
なぜ、ディフェンス重視だとファンタジスタが不要か?
それはそのファンタジスタをつぶせば勝てるからだ。
そして、どの主審もファールに対して甘くなっていて、
どちらかというとディフェンスに有利になっている。
これによって、ファンタジスタとしてプレーをしたいと
思っていた選手は、プレースタイルを変えなければ
生きていけないと悟る。
中村俊輔がその典型だろう。
86年であれば、俊輔のような選手はディフェンス面での貢献を
免除されていただろう。その分、好きなようにイメージして、
好きなプレーをして観客を沸かせてくれただろう。
しかし、ファンタジスタもディフェンスをすることが
当たり前になった今、そのディフェンス意識と引き換えに、
面白いプレーが半減していってしまったのだ。
おそらく、2002年の日韓W杯での落選からそうせざるを
得なくなったのだろう。
しかし、私はそのW杯前に行われた日本対ホンジュラス戦での
俊輔が好きだし、もっと、わくわくして俊輔を見ていた。
これは俊輔に限らず、名波浩や小野伸二にもいえることで、
マイフェイバリットな選手たちの面白いプレーを見る機会が
少しづつ減っていき、見れなくなってしまうことは、
なんともさびしい限りである。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月5日月曜日
ジダンさん、ごめんなさい。
昨日、投稿したブログ、ちょっと不安になったので、
マルセイユ・ルーレットとクライフ・ターンで検索してみた。
YouTubeでクライフ・ターンを見た。
あれ?ぜんぜん違うぞ。
あれがクライフ・ターン?
誰だ、嘘を教えたのは!
それとも複数のクライフ・ターンが存在するのか?
もし、クライフがそんな技使ってなかったら、
発明者はマラドーナか。
おそらく私と同じ勘違いをしている人も多いだろう。
(※そんな質問をYahoo知恵袋で同じような質問をしている人がいたので)
ということで、ジダンさん、ごめんなさい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
マルセイユ・ルーレットとクライフ・ターンで検索してみた。
YouTubeでクライフ・ターンを見た。
あれ?ぜんぜん違うぞ。
あれがクライフ・ターン?
誰だ、嘘を教えたのは!
それとも複数のクライフ・ターンが存在するのか?
もし、クライフがそんな技使ってなかったら、
発明者はマラドーナか。
おそらく私と同じ勘違いをしている人も多いだろう。
(※そんな質問をYahoo知恵袋で同じような質問をしている人がいたので)
ということで、ジダンさん、ごめんなさい。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
なぜ30代フットサラーにはクライフ・ターンが必要か?
クライフ・ターンとは何か。
それは1970年代、オランダのヨハン・クライフが編み出した、
相手をかわす技である。
右足の足の裏でちょっと引いてキュインと反転して
左足の足の裏で抜ける。(右利きの場合)といういまだに
現代サッカーで重宝されている素晴らしい技術である。
しかし、近年ではジダンがマルセイユ・ルーレットなぞと、
もともと自分の技であるかのように
勝手に改名しているので、そちらの方が有名かもしれない。
私がクライフターンを初めて見たのが中学生のとき。
クライフではなく、1986年のメキシコW杯でマラドーナが
やっていたのを見て、興奮したことを覚えている。
(※その当時、11PMも裏でやっていてそちらも興奮していたが)
この技はフットサルでもよく使われる。
そして、よく使う人に共通に言えるのはキープ力が高い。
なぜ高いか。
一つはボールと体が一体となって移動するため、
相手は足を出しづらいから。
二つは体の反転の勢いで、瞬時にトップスピードに入れるためである。
急に本題に入るが、30代のフットサラーにとって
この技は非常に重要である。
なぜか?
サッカーでは「一発でいくな!」と試合中、お叱りを受けることがある。
ボールを取りに行って、かわされると数的不利になり、
ピンチが大きくなるからである。
しかし、フットサルでは結構一発で行ってボールを奪い、
カウンターで点を取れたりする。
そのため、サッカーよりも一発で行く率が高い。
つまり、一発でボールを取りに来た相手をかわす技として、
クライフ・ターンを使えば、チャンスが多くなるのである。
学生時代を思い出し、遊びフットサルの休憩の間に、
久々にクライフ・ターンの練習をしてみた。
フリーでやる分にはそんなに難しくない。
しかし、体を反転しているとき、
方向音痴の私はどの方向に行くのかよくわからくなかった。
一応、体に覚えこまそうと繰り返しやった。
その後、10分のフットサルを行ったがイメージとして、
瞬時に出てこない。
なので、試せずに終わった。
残念。
やはり、フェイントは若いうちに体に覚えさすことが重要だと
気づいた気がした37の夜でした。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
それは1970年代、オランダのヨハン・クライフが編み出した、
相手をかわす技である。
右足の足の裏でちょっと引いてキュインと反転して
左足の足の裏で抜ける。(右利きの場合)といういまだに
現代サッカーで重宝されている素晴らしい技術である。
しかし、近年ではジダンがマルセイユ・ルーレットなぞと、
もともと自分の技であるかのように
勝手に改名しているので、そちらの方が有名かもしれない。
私がクライフターンを初めて見たのが中学生のとき。
クライフではなく、1986年のメキシコW杯でマラドーナが
やっていたのを見て、興奮したことを覚えている。
(※その当時、11PMも裏でやっていてそちらも興奮していたが)
この技はフットサルでもよく使われる。
そして、よく使う人に共通に言えるのはキープ力が高い。
なぜ高いか。
一つはボールと体が一体となって移動するため、
相手は足を出しづらいから。
二つは体の反転の勢いで、瞬時にトップスピードに入れるためである。
急に本題に入るが、30代のフットサラーにとって
この技は非常に重要である。
なぜか?
サッカーでは「一発でいくな!」と試合中、お叱りを受けることがある。
ボールを取りに行って、かわされると数的不利になり、
ピンチが大きくなるからである。
しかし、フットサルでは結構一発で行ってボールを奪い、
カウンターで点を取れたりする。
そのため、サッカーよりも一発で行く率が高い。
つまり、一発でボールを取りに来た相手をかわす技として、
クライフ・ターンを使えば、チャンスが多くなるのである。
学生時代を思い出し、遊びフットサルの休憩の間に、
久々にクライフ・ターンの練習をしてみた。
フリーでやる分にはそんなに難しくない。
しかし、体を反転しているとき、
方向音痴の私はどの方向に行くのかよくわからくなかった。
一応、体に覚えこまそうと繰り返しやった。
その後、10分のフットサルを行ったがイメージとして、
瞬時に出てこない。
なので、試せずに終わった。
残念。
やはり、フェイントは若いうちに体に覚えさすことが重要だと
気づいた気がした37の夜でした。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月3日土曜日
「浮かしたパス」は有効か?
フットサルを30代から始めている。
周りのチームメイトも同年代だ。
試合前に私は「フットサルでも浮かしたパス
(相手の頭上を越えるパス)は使えるでしょ。」と話したが、
仲間の一人は「いや、浮かすのはなしでしょ。」といった。
その当時は、フットサルのルールぐらいしか知らず、
フットサルの雑誌もDVDも見たことがなかったので、
私は「そうかなあ・・」と釈然としない気持ちで
浮かしたパスを封印していた。
後日、フットサルのDVDを借りて、見てみると必要に応じて
浮かしたパスは使われていた。
ほら、やっぱり!
最も浮かしたパスが必要な状況というのがあるのだ。
ボールをハーフウェイラインくらいでアラが持っていたとして、
相手アラがコースを切っていて、
味方ピヴォ(またはアラ)が相手ベッキ(またはアラ)の裏を取ったとき。
つまり、キーパーと1対1になって決定的なチャンスが生まれるとき。
そのときに浮かしたパスは絶対的に有効であるのだ。
なぜ仲間は浮かしたパスをなしと思ったのだろうか。
確かに基本はグランダー(ゴロ)のパスだ。これは認める。
また、ゴロよりも浮かしの方がトラップが難しい。これも認める。
それ以外になんだろう?
また、浮かしたパスはサッカーのボールより小さいため
難しいと思われがちなのではなかろうか?
私が教わったサッカー教室では、短い距離(20mくらい)で
相手の頭上を越したパスはチップキックといって、
つま先でボールの下をざっと蹴って、ちょっと逆スピンをかけるような
感じなのである(わかりづらいかな?)。
フットサルをやる上で、ボールが4号だと足の大きい大人にとって、
このチップキックが難しいのである。
(※このチップキックだが、プロのフットサルコーチは
シュートで使っていた。
おそらくゴール上隅を狙うのにいいのだろう。)
では、チップキックではない蹴り方ではどうか。
それはスプーンで掬うような蹴り方である。
ちょっとボールを足に乗せて、ボールを投げるように押し出すのである。
この蹴り方、サッカー教室で教えているところはあまりないと思われる。
小学生のときに試したことがなかったので、
大人になって5号ボールでやってみた。
結構難しいのだ。
おそらく小学生の足の小さい時期に4号ボールで
やっても難易度は同じだろう。
確かにサッカーの試合で、そんなに使われることがない。
だから、30過ぎてフットサルを始める人にとって
浮かすパス=チップキックであり、それが難しいため
選択肢というか発想がないのではなかろうか。
しかし、大人になって、4号ボールでやってみると
そんなに難しくない。
5号は重さもあって掬う感じが難しいが、
4号は軽く小さいため簡単に掬えるのだ。
しかし、練習は必要。
この歳で反復練習はないだろうと思わないでいただきたい。
駅のプラットフォームでサラリーマンが傘で
ゴルフのスウィングをしているのと同じで、
試合でその練習成果が出るとどんどん面白くなってくる。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
周りのチームメイトも同年代だ。
試合前に私は「フットサルでも浮かしたパス
(相手の頭上を越えるパス)は使えるでしょ。」と話したが、
仲間の一人は「いや、浮かすのはなしでしょ。」といった。
その当時は、フットサルのルールぐらいしか知らず、
フットサルの雑誌もDVDも見たことがなかったので、
私は「そうかなあ・・」と釈然としない気持ちで
浮かしたパスを封印していた。
後日、フットサルのDVDを借りて、見てみると必要に応じて
浮かしたパスは使われていた。
ほら、やっぱり!
最も浮かしたパスが必要な状況というのがあるのだ。
ボールをハーフウェイラインくらいでアラが持っていたとして、
相手アラがコースを切っていて、
味方ピヴォ(またはアラ)が相手ベッキ(またはアラ)の裏を取ったとき。
つまり、キーパーと1対1になって決定的なチャンスが生まれるとき。
そのときに浮かしたパスは絶対的に有効であるのだ。
なぜ仲間は浮かしたパスをなしと思ったのだろうか。
確かに基本はグランダー(ゴロ)のパスだ。これは認める。
また、ゴロよりも浮かしの方がトラップが難しい。これも認める。
それ以外になんだろう?
また、浮かしたパスはサッカーのボールより小さいため
難しいと思われがちなのではなかろうか?
私が教わったサッカー教室では、短い距離(20mくらい)で
相手の頭上を越したパスはチップキックといって、
つま先でボールの下をざっと蹴って、ちょっと逆スピンをかけるような
感じなのである(わかりづらいかな?)。
フットサルをやる上で、ボールが4号だと足の大きい大人にとって、
このチップキックが難しいのである。
(※このチップキックだが、プロのフットサルコーチは
シュートで使っていた。
おそらくゴール上隅を狙うのにいいのだろう。)
では、チップキックではない蹴り方ではどうか。
それはスプーンで掬うような蹴り方である。
ちょっとボールを足に乗せて、ボールを投げるように押し出すのである。
この蹴り方、サッカー教室で教えているところはあまりないと思われる。
小学生のときに試したことがなかったので、
大人になって5号ボールでやってみた。
結構難しいのだ。
おそらく小学生の足の小さい時期に4号ボールで
やっても難易度は同じだろう。
確かにサッカーの試合で、そんなに使われることがない。
だから、30過ぎてフットサルを始める人にとって
浮かすパス=チップキックであり、それが難しいため
選択肢というか発想がないのではなかろうか。
しかし、大人になって、4号ボールでやってみると
そんなに難しくない。
5号は重さもあって掬う感じが難しいが、
4号は軽く小さいため簡単に掬えるのだ。
しかし、練習は必要。
この歳で反復練習はないだろうと思わないでいただきたい。
駅のプラットフォームでサラリーマンが傘で
ゴルフのスウィングをしているのと同じで、
試合でその練習成果が出るとどんどん面白くなってくる。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
2009年10月2日金曜日
フットサルの足の裏トラップ
なぜフットサルでは、ゴロのボールを足の裏でトラップするのか?
サッカー経験者の私にはわからなかったが、フットサルを
始めてからよくわかった。
結論から言うと、「トラップが安定する」からである。
小学校のサッカースクールではトラップは
インサイドでするように教わった。
しかし、なぜインサイドでトラップするか。
それは足の面積の広さである。
そして、同じ面積でもアウトサイドは足の出し方として
難しいからである。
しかし、足の裏も結構面積が広い。
なぜ足の裏ではだめか。
それは今まで考えたことがなかった。
そして、Yahoo知恵袋からはっとさせられる答えがあった。
サッカーはグランドで行うため、イレギュラーがあり、
足の裏でとめようとするとミスがおきやすいからだ。
そのことに気づいてから私は足の裏でトラップするようにした。
しばらくは慣れなくて、なかなか足の裏が出てこなかったが、
ずっと意識していると自然に出るようになってきた。
そして、トラップも出来るようになってきた。
ん、待てよ?
インサイドのトラップでも自分はトラップに自信があったから
安定していたぞ。
なぜ足の裏なんだ?と思いながらフットサルをしていたら、
ものすごい速いパスが飛んできた。
そのとき不覚にもトラップミスをしてしまった。
ああ、こういうことか。
インサイドだと速いボールの勢いを消すのに、スッと足を引いたり、
または少し上から足を出したりして、結構高い技術がいるのだ。
しかし、足の裏は足の裏に当たりさえすればボールは下に落ちる。
フットサルでは、インターセプトされないために速いパスを出すことが多い。
また、サッカーではトラップするときインサイドで前に
トラップするので、そこをディフェンスに狙われやすいということもある。
コートが狭いため、大きめのトラップをすると取られやすいのだ。
だから、足の裏でトラップするのが基本になったのだ。
それに気づいてから、私は足の裏でトラップするようになった。
しかし、飛んできたボールに対して体のセンターにくるように
体を移動しなくてはならない。
体からずれたボールにはインサイド、またはアウトサイドで
トラップしている。
この歳になっても新しい技術を覚えることは結構楽しいことである。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
サッカー経験者の私にはわからなかったが、フットサルを
始めてからよくわかった。
結論から言うと、「トラップが安定する」からである。
小学校のサッカースクールではトラップは
インサイドでするように教わった。
しかし、なぜインサイドでトラップするか。
それは足の面積の広さである。
そして、同じ面積でもアウトサイドは足の出し方として
難しいからである。
しかし、足の裏も結構面積が広い。
なぜ足の裏ではだめか。
それは今まで考えたことがなかった。
そして、Yahoo知恵袋からはっとさせられる答えがあった。
サッカーはグランドで行うため、イレギュラーがあり、
足の裏でとめようとするとミスがおきやすいからだ。
そのことに気づいてから私は足の裏でトラップするようにした。
しばらくは慣れなくて、なかなか足の裏が出てこなかったが、
ずっと意識していると自然に出るようになってきた。
そして、トラップも出来るようになってきた。
ん、待てよ?
インサイドのトラップでも自分はトラップに自信があったから
安定していたぞ。
なぜ足の裏なんだ?と思いながらフットサルをしていたら、
ものすごい速いパスが飛んできた。
そのとき不覚にもトラップミスをしてしまった。
ああ、こういうことか。
インサイドだと速いボールの勢いを消すのに、スッと足を引いたり、
または少し上から足を出したりして、結構高い技術がいるのだ。
しかし、足の裏は足の裏に当たりさえすればボールは下に落ちる。
フットサルでは、インターセプトされないために速いパスを出すことが多い。
また、サッカーではトラップするときインサイドで前に
トラップするので、そこをディフェンスに狙われやすいということもある。
コートが狭いため、大きめのトラップをすると取られやすいのだ。
だから、足の裏でトラップするのが基本になったのだ。
それに気づいてから、私は足の裏でトラップするようになった。
しかし、飛んできたボールに対して体のセンターにくるように
体を移動しなくてはならない。
体からずれたボールにはインサイド、またはアウトサイドで
トラップしている。
この歳になっても新しい技術を覚えることは結構楽しいことである。
にほんブログ村
↑クリックをお願いします。
登録:
投稿 (Atom)